デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

京都市長選挙から、選挙の仕方について考えてみた

f:id:gridGraphic:20200118143056j:plain

2020年1月19日 京都市長選挙が告示された


京都市長候補は3名


京都市長選挙が1月19日告示、2月2日投開票ということで始まった。
2週間の選挙戦。

今回の候補は3名

門川大作氏(かどかわ・だいさく 69歳):現職、公明、自民府連、立憲民主府連、国民民主府連、社民府連推薦

●福山和人氏(ふくやま・かずひと 58歳):弁護士、共産、れいわ新選組推薦

●村山祥栄氏(むらやま・しょうえい 41歳):市議会議員

いずれも「無所属」となっているけれど、門川さんと福山さんは既存政党の推薦は受けてるし、当選後も何らかの党と協力関係になるはずなのに無所属って意味がわからない。また村山さんは京都党の代表を辞任して離党したということらしい。京都のための政治をすると言い続けてきた人だけに、その離党にどのような意味と覚悟があるのかわからないんだけれど。
まあ、市民に対して「どこかの政党のための政治はしません」というイメージ持たせたいとうことなのだろうか。

各候補の掲げる政策や主張については、それぞれのWEBサイトなどをご覧ください。

門川大作オフィシャルサイト
http://www.kyoto-daisakusen.jp/
門川大作 Twitter
https://twitter.com/miraikyoto2020

福山和人オフィシャルサイト
http://www.fukuyamakazuhito.jp/
福山和人 Twitter
https://twitter.com/kaz_fukuyama

村山祥栄フィシャルサイト
https://xn--n8jdg2dtn022v15p.com/
村山祥栄 Twitter
https://twitter.com/sho9722483



盛り上がらない京都

で、今回の京都市長選挙は重要な選挙ではあるんだけれど、京都は選挙が盛り上がらない。京都に生まれ育ち、選挙権を得てから30年以上経つけれど、盛り上がった試しがない。ま、何をもって盛り上がってると言うのかは疑問だけれど、京都は割と大きなイベントでもそれを市民が知らない内に終わってるみたいなことがよくある。行政の告知が内向き(市民へ向けたもの)ではなくて、市外(東京方面など他府県)に向けて展開されているからではなかろうか。

門川さんの4選目となるのか、それとも新人が勝つのかという見方をすると面白くはあるけれど、今日は京都市長選挙の話ではなく、「選挙制度」のお話。

告示から投票までは、2週間。この間に候補は事務所を拠点にスタッフと共に車に乗って選挙区内を縦横無尽に移動し、声を枯らして政策などを訴え、そして手が擦り切れるほど人々と握手して回る。うぐいす嬢の「京都市長候補◯◯でございます。◯◯が京都を変える、明るい京都市政を◯◯が実現します。」などと、まずは名前を覚えてもらうために比較的指名を連呼する形がメインとなる。
ひと昔前に比べると、演説会を開催したり、WEBサイトでしっかりと政策を伝えたり、Twitterでつぶやいたり、今どこで演説しているかなどリアルタイムで見えるようになった。

とは思うけれど、選挙の度に思うことがあって、もしそれを実現してくれる政治家がいるのなら応援したい。



選挙の仕方が時代とズレてる

候補者は、選挙管理委員会や法律の定める範囲で選挙戦を戦っていると思うので、やはり選挙制度を改革して欲しい。これは京都市だけの話ではなく、国会議員も含めてすべての「選挙のやり方」を見直し、変えていただきたいなと。

現在の選挙は、各候補のオフィシャルサイトや個人アカウントのTwitterなどを僕たちが自らが追ったり、遊説を見に行ったり、テレビなどのメディアなど注意深く見たり読んだりしないと候補者の考えや人となり、政策などはっきりと理解できない。かなり強い意志と好奇心、探究心、政治への関心がないとそんなことは中々できない。
なので、未だに選挙ではアホみたいに候補者の名前を連呼するだけか、キャッチーな言葉と名前を訴えるだけの選挙戦となっている。あとはイメージづくり。

ほとんどの人がたった2週間の、ほんの少しの時間、どの候補に投票すべきかを決定するために、たまたま手にとった新聞などの記事で決めている気がする。

今やテレビやラジオを見聞きし、新聞を読むのは年齢の高い人で、その年代の人の数が圧倒的に多いとは言え、視聴率や購読者数などは年々減少しているので、有効かどうか甚だ怪しい。新聞に広告を掲載しても、その地域で購読してる人の数は大凡分かるけれど、本当に読んだかどうか、その広告を見たかどうかなどはまったく分からないのである。よく今までそれで成り立ってきたなと、永年広告の世界で仕事をしてても思うけれど。



選挙制度(投票のための仕組み)は、こんなのが良い

1)選挙管理委員会は、すべての立候補者の情報を均等に偏りなく特設サイトに公開する
2)氏名、経歴、所属政党、後援組織、掲げる具体的な政策を掲載する
3)各候補のオフィシャルサイト、SNSアカウントなどもリンクする
4)選挙期間中、候補者が訴えたいことがあればリアルタイムで更新可能なページも設置する
5)PC、スマートフォンなどツールを限らず、誰でも閲覧できるものとする

上記のようなWEBサイトが選挙管理委員会の管理の元で公開すれば、そのサイトさえウォッチすれば誰でも公平に選挙で投票するための情報を等しく得ることができると思う。

その上で、

6)投票はネットからでもできるようにする
7)投票結果(集計)はリアルタイムでネット公開する



ものすごいお金を掛けて構築した「マイナンバー制度」をここでぜひ生かして欲しい。ネットからログインしてマイナンバーを入力して、そのまま投票できることになれば、投票率も爆上がり。セキュリティの問題は若干あるけれど、投票率が上がるというだけで政治家は根底から普段の活動の仕方、考え方など見直さないといけなくなるし、政治団体・政党も意味合いと役割が変わってくる。地方組織も変わるはずだし、何よりもなんの縁故も利権も金も持たない人でも立候補が可能になる。今よりも遥かに。

ついでに、北欧のように自宅のPCから住民票や戸籍謄本などの「判子を持って役所へ行かなければならない書類関係」をすべて自宅で入手、プリントアウトできるようになればかなり無駄が省けるし、他府県への転入や転出、婚姻届なども電子化して自宅にいながらネットで終わらせることができれば仕事の合間にでも可能になる。

少子化対策も同じなんだけれど、物事の本質を見ずにやるべきことをどっかに置いといて、何やら変なところに話が持っていかれることにとてもストレスを感じる。仕事でもそんなことあるよね〜。

と、こういう仕組みを考えることもデザインの一部だと思うので、政治の世界に飛び込んで改革するデザイナーが出ると良いなぁと思うのです。


さて、2週間後は誰が京都市長になってるんだろうか。
京都市が全国に先駆けて、ネット投票とかやってくれんかな。
新市長へプレゼンに行こうかな(笑

 

なにより、京都市民の皆さん。必ずこの京都市長選挙は投票してくださいね。前回の投票率は35%だったとか。しっかりと権利を行使しましょう。

 

 

世界の選挙制度

世界の選挙制度

今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る