デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

一見さんお断りのデザイン

f:id:gridGraphic:20170719231534j:plain

 

祇園祭真っ只中、京都は暑いです。めっちゃ、暑いです。少し外に出るだけで汗だくになります。

真夏にこんな例えはどうかと思いますが、京都は四畳半の部屋に炬燵(こたつ)を置いて、そこに入ったまま手を伸ばすだけで何でも取れてしまうような、そんなコンパクトな町です。東京と違って、かなり狭いです。物理的な面積だけでなく、世間が狭いです。河原町や烏丸、寺町通はほぼ毎日通りますが、ほぼ毎日誰か知り合いに会います。どこかのお店で友達とご飯を食べていても誰かと会います。小物を物色していても、誰かに声を掛けられます。また、その店のオーナーが知り合いだったり、友達だったりします。そのくらいに京都とは狭く、すぐに「面が割れる」町なので、とてもじゃないけど悪いことはできません。

さて、京都には独特のシステムがあります。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

「一見さんお断り」

そもそも、「一見(いちげん)さん」とは、「あるお店に何らの面識なく初めて訪れた人のこと」(Wikipedia)とあります。京都は今や世界有数の観光都市を目指しています。ということは、京都を訪れる人のほとんどがおそらく「一見さん」のはずです。ほんとこの数年で海外からの観光客は、爆発的に増えました。治安的にも衛生的にも安全で、これほど安心して観光できる国も珍しいでしょう。落とし物をしたって、ほとんど無傷でも戻ってくる確立が70%を超える(N.Y.タイムズの記事にあったそうです)というから、凄いです。日本人として、このことは自慢しても良いと思うほどです。

京都の「一見さんお断り」とは、馴染みのお客さんからの紹介なしに、一言さん(その時だけの観光客など)を入れるとトラブルなどが起こることがあるので、それを防ぐため一般的な人を断っているとか、芸能人や政治家、起業家など誰が来ているのかを内緒にしなければいけないとか、諸説ささやかれていますが、本当は全く違うと思います。
自分の好きなお店や馴染みのお店に人を連れて行く時、それはそのお店を「あなたも次からこの店を使ってくださいね。とても良いお店ですから、またあなたの人脈などでもっとお客さんを紹介してあげてくださいね」という暗黙の了解があるのだと思います。それはその通りで、僕も好きなお店はたくさんの人に紹介したいと思うし、その方たちがいっぱい行って繁盛して欲しいと願います。しかし、ちょっと最近はそれが違うのかな?と思うようになっています。

例えば、何かを紹介するのは「バトン」だと思うのです。何かを受け渡す行為です。例えば何かのお店であれば、その店での流儀やマナー(あるとすれば)であるかもしれません。またお客さん同士の繋がりだったり、そのお店の事を好きなファン同士の絆かも知れません。

人を紹介するということは、その紹介されている人の保証人でもあるということです。紹介される人は、紹介する人が恥を掻かないようにちゃんとする。また紹介する人は、紹介される人が何かをやらかした場合でもその責任を取る。そして、その責任が取れない場合は人を紹介しない。「一見さんお断り」は、一見(いっけん)冷たい京都人というか、お商売の都合だけでできた制度と思われがちですが、実は人の繋がり、信頼、信用があって初めて機能する仕組みなのです。またそうすることが、みんなを守ることにもなります。まぁ、エエ顔したかったら責任を取れ!ということなのです。ね、結構上手くできた仕組みというかルールですよね。

ということで、デザインと一見さん断りには何のつながりがあるのか。

デザイナーは依頼者が求めるデザインをするだけでは、優れたデザイナーではないと思います。そこから一歩踏み込んで、それを求めるのはなぜか。そして、本当は今何をすべきか、現状では何ができるのか、今後何をすべきなのかなど、依頼者のためになる最善の方法をデザインという切り口で探ります。
このデザインというものが相当に大きなもので、デザイナーがやるべきこととその守備範囲は本当に広く深いものです。この辺りについては、またゆっくりお話したいと思います。

僕の場合、依頼のほとんどが紹介で成り立っています。クライアントがまた別の人や企業を紹介してくださり、それらが次々と繋がる感じで17年もフリーとしてやってこれました。二ヶ月先のスケジュールは真っ白なのに、ひと月前になるとポツポツと埋まっていくということが17年も続いているのは、奇跡的で本当にありがたいことです。デザイナーは、仕事(= 結果)しか見てもらえませんし、そこでしか評価もされないのではないでしょうか。なので一つひとつを丁寧に、これが最後の仕事という気持ちでやるしかないと思います。でも依頼時に自分のデザインや考え方と違うと感じた場合、僕の技量、人脈、経験ではできそうにない(かえって迷惑を掛けると判断するなどの)場合、また非合法すれすれな事柄を要求される場合、政治・宗教関連などはお断りしますが、基本は紹介していただいいた以上、そのご紹介者が困らないよう、また恥を掻かないようあらゆる努力をします。依頼者に対する誠意も大切ですが、紹介してくださった方への対応はさらに丁寧に考えたいと思います。そして、紹介してくださった方も、その紹介で来られた方も、そしてそれらのお店や企業が相対する無数のお客様にも、すべてが幸せになるような施策、方法をデザインの力でサポートしたいと思います。

デザイナーは、デザインだけをしていれば良いのではなく、そのデザインをするためのあらゆる努力を行うのです。


ということで、トップの写真は先日の祇園祭 前祭の「保昌山」(ほうしょうやま)。その昔(1013年頃らしいです)、丹後守平井保昌と和泉式部恋物語をモチーフに、縁結びとして知られる祇園祭の山です。皆さんにもお仕事や人と、様々な良縁がありますように。

 


京都ぎらい (朝日新書)

京都ぎらい (朝日新書)

 

 ↑ 京都人のイケずなところ、歪んだヒエラルキーなど、京都人なら「ぷぷぷ」と見に覚えのあること、また京都以外の人にはなるほどと思い当たること満載です。超おすすめです。