デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

印刷とコストについてのちょっとした話

f:id:gridGraphic:20200302190714j:plain

ガシャンガシャンと高速で刷られる印刷物。僕は現場が大好きです。



どんなデータでも印刷してくれるネット印刷


最近ではWEBから入稿できる印刷、所謂ネット印刷を利用することが増えた。その理由は、クライアントから「印刷は◯◯◯でお願いします」と言われることもあるし、案件によってはコストパフォーマンスが高いと感じる場合もある。昔に比べて紙の種類も増えたし、印刷の質もそれほど悪くないし、対応もきちんとしている。中には気持ち良いくらいの会社もあるくらい。印刷(紙質や様々な加工など)を知っていて、目的と用途を見極めて使い分けるのであればとても良いと思います。

しかし費用が安い分、データ作成から入稿などデータをちゃんと作成し、指定などもしっかりとして、もちろん自己責任で管理しないと加工で間違ったり、思っていたものと仕上がりが違ったりすることが起こります。昔ならの印刷会社に連絡して、営業さんに版下データを送るか直接渡し、どういう加工をするのか、またどんな仕上がりを期待するのかを伝えると、例えば不完全なデータでも完成まで持っていってくれます(修正等が必要な場合でもそのことを伝えて対処してくれる)。そのかわり、印刷費用にはその営業経費や諸々のコストが必要となるため、どうしてもネット印刷よりは割高になってしまいます。逆に言うと、その確認や仕上がりまでの管理などを自分で行うから、ネット印刷はその分のコストが差し引かれて安くなるということ。

最近ではグラフィックデザインや印刷の知識がまったく無くても、またAdobe系のアプリケーションを使わなくても(エクセルやパワーポイントでページもののデータを作る凄く器用な方もいる)、モリサワのフォントが無くても、Macじゃなくても、まったくのド素人でもネット印刷なら印刷物として仕上げてくれます。これは凄いというか、プロのグラフィックデザイナーとしてはある種恐怖を感じるけれど(笑)。昔ながらの印刷会社でも勿論やってくれるのですが、一般の方はまずルートがないし、電話帳(もう使わないよね)に乗っててもそこが良い会社(どのような印刷が得意な会社)かどうか判断できないから結構敷居は高いと思います。


自分で首を絞めた印刷業界

で、ここ20年ほどでデザイン業界の制作工程も変化し、Macの普及によって写植屋さんがまずなくなり、製版がなくなり、ネット印刷の発達で印刷会社も激減しました。元々、印刷業界がいち早くMacを導入し、デザインから印刷までダイレクトにできると推進してきたのですが、僕は当時からそれは「自分の首を締めることになる」と思っていました。結果は、資本力のあるところやアイデアのあるところだけが残る世界となりました。

京都なんかは、紙屋さん、製版屋さん、印刷屋さん、加工屋さん...と小さな会社が流れ作業のようにそれぞれ仕事を分担して成り立っていました。支え合っていたと言っても良いかも知れません。大手の印刷会社が受けないような小ロット、多品種のものづくりをするにはとても良かったのですが、景気の低迷もあり、大手がその小さな仕事まで受けるようになり、またネット印刷などの普及でそれら町の印刷屋さんはなくなってしまいました(と断言してもよい程に減ってきています)。僕の妻の実家も輪転機が2台あるだけの小さな印刷会社でしたが、もう10年ほど前に廃業してしまいました。


印刷費の請求について


若いデザイナー(特に若いフリーランス)が、今あるコストパフォーマンスに優れて便利なネット印刷に頼るのはとてもよく分かります。そして、紙やインクなどにもこだわり、最近ではまた活版印刷に注目が集まっているのも当然の流れだと思います。様々な技術や技法を知ることは、それだけグラフィックデザインをする上での選択肢=デザインする上でのジャッジメントの幅が増えると言うことでもあります。

今回のタイトルを「印刷とコスト」にしましたが、それは若いフリーランスのデザイナーから聞かれる「印刷費をどう請求しているか」との質問に答えたかったから。

仕事を受ける際、見積りを提出して了承を得て、次にラフを作成して提案することが多いと思います。逆に、先にラフを作成してから見積もりをすることもあると思うけれど。

項目としては…

1)プレゼンテーション
2)ディレクション
3)デザイン
4)コピーライティング
5)撮影(またはイラストなどのビジュアルに関する費用)
6)印刷・加工
7)その他

上記の項目が基本となります。


印刷については、通常の印刷会社と組む場合、その印刷会社が了承すれば、僕のクライアントに紹介をして、印刷会社から直接印刷費用についての見積りを出してもらう。そして直接納品、請求までしてもらう。僕のところは「印刷管理費」として入稿の手配だとか、色校正のチェックだとか、データのやり取りだとかの経費などをクライアントから頂戴します。僕のところで印刷物を含むすべての費用を取りまとめて、一括でクライアントへ請求することも勿論あるけれど。
ネット印刷の場合は、クライアントの了承を得て着払いなどで直接お支払いいただき、こちらも「印刷管理費」または「入稿代行費用」としてデザイン及びデータ作成費用等とは別に頂戴します。

昔だと、印刷費用はすべてデザイン会社が管理して、印刷のコストも工程も印刷会社自体もブラックボックスにして、費用については若干不透明なところもありました。取引の性質上、デザイン事務所が窓口となり、費用の回収までするのが業界の慣例でもあり、印刷会社が直接クライアントと接触するのを嫌うという理由もあったと思います。
僕はデザインも含めて、すべて透明で誰にも不利益のない、誤魔化しのないやり方をしたいと独立時に決めました。ましてやブローカー的なことはしたくなかったんですが、実はその手数料的な部分が、利益を生むところでもあるのかも知れません。誰に聞かれても上記のように答えるんだけど、逆にみんなはどうしているのかも知りたいところです。


ということで、印刷のコストと請求方法について、皆さんの参考になれば幸いです。

 



↓ 印刷といえば、この本。めっちゃ、おすすめです。


『いとしの印刷ボーイ』と『印刷ボーイズは二度死ぬ』の2冊(ともに奈良裕己著)
印刷の豆知識も散りばめられてるし、グラフィックデザイナーあるあるで腹筋も鍛えられます(笑

いとしの印刷ボーイズ

いとしの印刷ボーイズ

  • 作者:奈良 裕己
  • 発売日: 2018/06/12
  • メディア: 単行本