デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

投票への道

選挙の投票所は、通っていた小学校。久しぶりに実家から少しゆっくりと、懐かしい風景を眺めながら歩く。所々変わってたりして、ちょっと新鮮な気分。

 

講堂の投票会場に、選挙人として幼なじみのお母さんが居て、なんだかお通夜の時みたいに静かに少し言葉を交わし、挨拶をするのはいつものこと。

 

選挙は未来を決めるための権利だし、国民の義務でもあると思うけど、遙か昔を思い出すスイッチだったりもする。ずっと地元で生まれ育ってるからだけども、これからも多分ここから離れることは無いと思うし、それだけに余計にちゃんとした人に国会に行って欲しいと思う。

 

投票終了。今夜の開票番組が気になる。

五山の送り火 父と師とデザイン

今日は、816日「五山の送り火」の日です。京都の夏といえば猛暑の祇園祭、そして五山の送り火で少し秋になる。そんな感じです。まだまだ暑い日は続くのですが、お盆休みの最終日ということもあってか、サザエさん症候群のようなもの寂しい気持ちになります。


大文字焼きじゃない

東山如意ケ嶽の「大文字」が一番有名なのもあって、よく「大文字焼き」と言われる方がいらっしゃいますが、正式には「五山の送り火」です。ほかには、金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)の「妙」、東山(大黒天山)の「法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」の五つが午後8時から順に点火され、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送るとされています。

今はネットで生配信(五山の送り火ライブ)されたり、KBS京都(五山の送り火特集)BSなどでも中継されているので、京都にいなくてもどこからでも見ることができるようになりました。僕が小さな頃は、伏見稲荷大社近くの橋の上から直に見ることができましたが、今は高いビルができたせいもあり見ることはできません。

さてお盆と言うことで、僕も実家に帰ってお墓参りをし、仏壇に手を合わせて来ました。実家と言ってもすぐ近くなので、いつでも帰れる距離です。友人たちのように東京や海外から、家族全員で帰ってくることを思うと本当に気楽なもんです。実家が伏見稲荷、お墓が東福寺とこれまた近い距離なのでいつでもお参りできるはずなのですが、仕事が忙しいと言いながら盆暮れだけのお参りになってしまっています。


父と師とデザイン

今年は父が亡くなってから33回目のお盆になり、剣道(道場)の師の初盆となります。父と師匠は、弟子の父親と剣道の師という関係を超えて、幼馴染のように語り、呑み、笑い、喧嘩もする関係でした。年こそ父の方が上でしたが、兄弟のように見えることもありました。二人とも負けず嫌いで、意地っ張りで、天邪鬼な厄介な人たちでした。酒を呑む父と師に挟まれ、僕は説教されたり、色んな事を教えてもらいました。当時は早く終わって欲しいとばかり考えていましたが、今となっては永遠に続いて欲しくもある時間でした。

数年後、父は事故で急逝するのですが、その後人生に悩み自暴自棄になっていた僕を救ってくださったのは師匠であり、父の大きな愛だったのですが、そのことに気づくには16歳は若すぎました。それから紆余曲折あり、結果的には父の死が僕をデザイナーにすることになったようです。(そのあたりの話は長くなるのでまた気が向けば書こうと思います)


ともあれ、15日の「終戦記念日」と16日の「五山の送り火」を迎えると、毎年亡くなった身近な方々を思い出し、色んなことに感謝する気持ちになります。なんだか懐かしくて少し寂しい気分もするのですが、色んな命を感じありがたいと、年を取る毎に強く思うようになりました。

ということで、今年も命あることに感謝し、そして僕にできる何かを伝え、繋いでいけるよう願いたいと思います。

8時過ぎには、「明日から仕事やぁ」と現実に向き合わねばなりませんが

夏休みといえば、24時間テレビだったよね〜

f:id:gridGraphic:20170803195906j:plain

祇園祭も終わって「もう8月だね〜。早いわぁ」などと言ってる内に、お盆休みのための前倒しシフトが組み込まれてきています。今年は11日の金曜日が「山の日」のため、11日から16日までの6日間休みになるところが多いのではないでしょうか。うちの事務所は、所々の事情により10日から7日間の夏季休業となります。表向きは。。

だいたいお盆というか、8月は業界的に暇な時期とされていて、実際にもスケジュールなど少し余裕が出る気がします。という感じで、お盆はしっかり休もうかなぁ〜、どこか行こうかなぁ〜と休む気満々になってきて、お盆前後のスケジュール調整を始めた頃を見計らったように、クライアント様から「お盆休み明けに提出」と言うありがたい案件を頂いたりすることはよ〜くある話だと思います。これ、お正月も同じパターンですね(笑

結局、お盆の間は独り静かな事務所で、仕事をしていることが多いのです。
「わかる〜!」という方は、星☆をお願いしますね。


さて8月というと、黄色が眩しい「24時間テレビ」が放送されるわけですが、なんと今年で40回目になるそうです。継続するというのは大変なことだと日々実感しているので、本当に凄いと思います。

とは思いつつも、今年も見ません。たぶん(笑)
なぜ、「24時間テレビ」を思い出したかというと「今年のマラソンランナーは誰だ!?ベッキー禊?」みたいな記事を見かけて、「ああ、そんな時期なんだ」と思ったからでした。そして「なぜマラソンなんだろうか」とか、「24時間走ることに意味があるのだろうか?」とか、「誰も見ないんだから、この企画自体どうなのか?」とか、色々考えてしまいました。。

おそらく、まったくのアスリートではなく、普段は運動やスポーツとは無縁の芸能人や著名人が、それこそ「必死で走る」姿をドキュメントとして追いかけ、24時間走り抜く間の様々なドラマを通して「感動」を提供したいのだと思います。最近では「感動ポルノ」などと言われたりもしており、僕はひねくれてるので、見ても感動しないだろうと、あえて見ないことにしています。(実際は涙腺ゆるいのですが...)



いつから見なくなったのか

僕が小学生のころは、夏休みの「24時間テレビ」は一大イベントでした。お小遣いを集めて、募金箱に入れに行く。京都は寺町通新京極通のなかに募金センターがあったように思います。なんだかとても良いことをしたような気になっていたし、全国から集まった募金で車椅子やバスなんかを贈ることが、とても素晴らしいことだと思っていました。そして家族に「絶対寝ないで見る」と誓っていたのに、いつの間にか寝てしまっているのもお約束でした。

毎年開催され、変わらず続けられる「24時間テレビ」の「愛」に共感していた少年は、徐々に「清く正しいもの」よりも「黒く悪いもの」に惹かれ、憧れの気持ちがスイッチしていきます。人の幸せを見たりすると「ケッ」と思い、まっすぐ素直な心は斜め上にネジ曲がり、つぶらな瞳は魚の腐ったような目になり、普通の人が常識では行わないようなことを個性と勘違いし、「悪」というものにカッコよさを感じていく時代を迎えます。おそらくその頃から「24時間テレビ」は見なくなったんだと思います。

その「悪の時代」から抜け出し、色んなことに気づき、学び、人に支えられ、また普通の生活に戻るのですが、それでも「24時間テレビ」は見ませんでした。見るととってもモヤモヤするのです。このモヤモヤを説明しようとすると、かなりの長文になりそうなので今回は止めておきます。



24時間テレビの元祖は、KBS京都

さて、この投稿で「24時間テレビ」という単語を何度も(正確には7回も)使ってきましたが、実は「24時間テレビ」の元祖は京都にあったのです。京都には我ら京都市民が誇る放送局があります。その名も「KBS京都」(心のなかではエコーが掛かっているイメージです 笑)。

1976年の開局25周年記念事業(当時は、近畿放送)として、最初はラジオ放送のキャンペーンの形で始まったとのこと。1983年の第8回からはテレビ・ラジオの両方で放送されたようです。タイトルは「かたつむり大作戦」、交通遺児への奨学金チャリティでした。日本テレビの「24時間テレビ」が、1978年からスタートなので、2年前からやっていたことになります。長門裕之さん・南田洋子さん夫妻が司会をされてたのですが、第一回目からとは驚きです。

しかし、このKBS京都の所謂「24時間テレビ」も実はあまり見た記憶がありません。でもかすかに覚えているのは、番組のオープニングセレモニーが放送されたあと、すぐに「競馬中継」に切り替わるところが、なんともシュールでローカル感が強烈に出ていました(笑



ということで、何が言いたいのか良くわからない事になってますが、最後まで読んでっくださってありがとうございます。今回は「夏休みといえば、24時間テレビだったよね〜」でした。これで、この夏休みもなんとか乗り切れそうです!(笑

専門学校に行くだけがプロになる道ではないということ

f:id:gridGraphic:20170731092655j:plain


先日ある方とお話をしていて、とても共感したことがあるので少し整理しておきます。

僕は10年以上前にあるデザイン系専門学校の講師をしていたことがります。最初は僕のデザイナーとしての経験や知識を学生に伝えるということに緊張しながらも、若い学生に「教える」ということで新しい発見がたくさんあり、実は「教わる」ことの方が多かったように思います。講師をしていた3年間は、今思えばとても貴重な経験でした。ただずっと講師をしながら引っかかっていたことがあったのと、独立間もないデザイン事務所の仕事が忙しくなってきたので、結果的に講師をやめることになりました。講師をしている間に出会った(担当した)生徒は、述べ300人くらいだったと思います。その生徒たちのうち、デザイナーとして業界に残り、いまだに連絡を取り合りあう教え子も数人います。皆、いまではデザイナーとして立派に仕事をこなプロに成長していて、とても頼もしい限りです。


専門学校に行くということ

さて、僕が気になっていたことと言うのは、先生と生徒の考え方というか、学校をどう捉えているのかということでした。

まず、学生はデザイナーになるべくして専門学校に入学してきていると思いますが、そのなかには社会へ出るまでの「執行猶予」と考えているとしか思えない生徒もいました。デザイナーになるという強い意志があるでもなく、ただなんとなく「カッコ良さげ」だったり「自分は少し他の人と違う才能があるに違いない」という感じでデザインの世界に入ろうとしているように見えました。しかし、その多くはデザインで食べていこう、プロになろうと一生懸命努力する生徒たちで、様々な性格の人間が集まる場で、ひとり一人の特性に合わせた指導はとても大変でした。講義の時間だけでなく、その前後に課題を作成したり、その課題の評価をしたり、ひとりずつ違う習熟度や理解度、センスなどに合わせてそれぞれ何をアドバイスしていくかなど、講師としての仕事は山のようにあります。

講師という立場で生徒と間近で接しながらいつも思ったのは、この高い授業料を払って彼らは何を得ようとしているのか?また彼らはそのことを理解しているのだろうか?ということでした。専門学校と言うのは、2年ないし4年間を真面目に通って卒業すればプロになれることを約束している訳ではありませんし、卒業生の多くがデザインとは関係のない職種に就く現実があります。またプロになったとしても、それを続けられる人間はかなり少ないと思います。僕自身が専門学校を卒業していますが、同期、先輩、後輩を見渡しても、現役で業界に残っている人間は片手で数えられる程です。悲しい現実ではありますが。


プロになるということ

僕が専門学校に入った理由については、とても長くなるので別の機会に書きますが、僕も専門学校に入れば自動的に2年後にはプロになれると思ったからでした。しかし現実は違っていました。
たしかに就職率は100%でしたが、それは卒業生が望むデザイン事務所や業界への就職ではなく、一般的な会社やショップへの就職も含めてということでした。その現実を知り、1年の時から良さそうなデザイン事務所に片っ端から電話をかけたり、学校の先生に紹介していただいたりして、その門を叩いて回りました。まだインターネットも普及しておらず、携帯電話も殆どの人が持っていないし、Macもまだなかった時代です。


「給料、バイト代は要りませんので、僕を使ってください。勉強させてください。」


と言って、夏休みと冬休みには、幾つかのデザイン事務所に通いましたが、意外なことに採用してくださった事務所はどこもちゃんと給料を支払ってくれました(笑
特に仕事と言っても専門学生なので、与えられる作業なんて少なかったでしょうし、仕事をさせると返って事務所の方々の仕事が増えるので、指示される仕事のほとんどが書類を広告代理店に届けるとか、図書館に行って資料を探すとか、コピーを取るとか、トレスコープで紙焼きをすることでしたが、毎日が楽しく新しいことの連続でした。なにより学校では教えてくれないことばかりで、自分ではとんでもなく経験値をためる事ができました。

その経験から、学校に行かなくてもプロになる方法はある。要はやる気と勇気だと思いました。しかし、そのことに気づくことができたのも、専門学校に入ったからであり、学校に行くことがまったくの無駄ではないと思います。今でも卒業した専門学校の同期の仲間達と連絡を取り合ったり、業界で活躍する仲間には刺激を受けます。


いつでもどこでも学ぶことはできる

現在、デザイン系の専門学校や大学に通っていて、プロとしてデザインをすることを考えている人には学校へ行くことの意味やどうすればプロになれるのかということを自分なりによく考えて欲しいと思います。学校が無駄とは思いません。ちゃんと学べば良いのですが、何をどう学ぶかは本人の努力次第です。カリキュラムをこなすだけではプロにはなれないし、なったとしても「普通」のデザイナーです。

学びは色んなところにあります。学校の中だけでなく、例えば毎日美術館に通うのも良いかも知れませんし、海に行くのも良いかも知れません。要は、自分が何かを学び取ろうとする気持ちなんだと思います。



ある方とはもっともっと辛辣な話をしていたのですが、それはプロとして一人前になってないと分からないかも知れません。また機会があれば書いてみます。

ということで、今回は「専門学校に行くだけがプロになる道ではない」でした。
デザイナーになることみたいなテーマで以前書いた記事もお時間あればどうぞ。

 

gridgraphic.hatenablog.com

gridgraphic.hatenablog.com

gridgraphic.hatenablog.com

gridgraphic.hatenablog.com

 

追記:デザイン系の専門学校について書きましたが、理容師や看護師など多くの専門職では、プロとして働くために国家資格を取得しなければならず、専門学校で学ばなければならならない分野があります。

「ありがとう」と言うことについて

「ありがとう」



僕はこの言葉をよく口にします。コンビニやスーパーで買物をして、レジで支払いをして商品を受け取る時にも必ず「ありがとう」と言います。飲食店で食べるときも店を出る時に「おおきに、ありがとう」と言うし、タクシーに乗って降りるときには「ありがとう」と言います。僕よりも若い人だったら「ありがとう」だし、僕よりも年配の方だったら「ありがとうございました」だし、もう小さい頃からそれが普通になっています。


「いただきます」

「ごちそうさまでした」

「おはようございます」

「こんにちは」

「こんばんは」

「ありがとう」



日常でごく普通に使うし、自然と出る言葉です。



なぜこんなことを書くかというと、ネット上で『店員に「ありがとう」という人の気持が分からない』とか『客のくせに「ありがとう」とか言うのは何なの?』みたいな記事を見て少し驚いたからです。




客と店とはどっちが偉いのか

「サービスを受ける側の客はお金を支払うのだから、店側に感謝されこそすれ、客がお礼を言うなんて考えられない」ということだと思うのですが、そう思うのは割と若い人に多いようです。「お客様は神様です」と昭和の大演歌歌手 三波春夫氏の名セリフにもあったように、お金を払う側の方が偉いように思うのかも知れませんね。でも、はたして「客」>「 店」なのでしょうか。



僕は、お金を支払う側の方が偉いという考え方はしません。店側は、「商品」とそれに伴う「サービス」を「提供」しています。客はその「商品」と「サービス」の「対価」を支払っているに過ぎず、「店と客は対等」の関係です。どちらが上でも下でもありません。




例えば、ランチにカレーライスを食べようと思ったとします。自分で作るのは面倒ですし、お昼にそんな時間はありません。そこで近所のカレー屋さんへ行ったとします。そのカレー屋さんはカレーライスを商品として、その店の店員さんによって調理されサービス(提供)されます。そのカレーには、牛肉やジャガイモ、人参などの野菜、カレーのルーなどのスパイス、そしてお米などたくさんの材料が使われています。それらは農家や畜産家、漁師さんなどからそれぞれの流通ルートを通じて購入されています。当然それらを運ぶ輸送業の人たちも関わります。たった一杯のカレーライスですが、たくさんの人の働きや努力により賄われています。そういうことをすべて凝縮して、カレー屋さんのカレーライスは数百円という値段で提供されているのです。その値段は、いろんな材料や手間などを考慮し、計算された適正な価格のはずです。(もし味やサービスと値段が釣り合っていないと思えば、そのお店には行かなければ良いのです)



客は労せずにそのカレーを食べる代わりに、提供するお店にその対価を支払う。ただそれだけのことで、どちらが上というこはありませんが、カレーができるまでの労力やたくさんの人の手を経て提供されたものに感謝する気持ちとそのお店のサービスに対して、僕はお店の人に「ありがとう」という言葉で感謝の気持ちを表しています。


デザインの世界でも同じ。デザイナーとクライアントはどっちが上なのか




実は、この話はデザインの世界でもあることで、特に駆け出しの若いフリーランス・デザイナーによく相談されることでもあります。お金を支払うお客さま(依頼者・発注者:クライアント)が圧倒的に立場が上で偉い。また依頼者の言うことは絶対であると思い込むことがあるようで、またそのように教えるデザイン事務所や、そのように考えるクライアントもあるようですが、僕はデザイナー(制作者)とクライアント(依頼者)は、対等の立場であると考えます。デザイナーが企画やデザインなどの有形無形のものを提供する替わりに、そのための対価を頂くという、このシンプルなことをちゃんと理解しておかないと必要のない苦労をし、また悩む事にもなります。



カレーのように原価計算が明確に出せて、単価もスッキリと決めやすいのであれば良いのですが、デザインの世界はそう簡単ではなかったりしますが...



なので、依頼を受ける際には通常クライアントとなる人、企業から必ず条件が出ると思いますが、その条件は「絶対」ではないと思っていますし、こちらからもその依頼を受けるための「条件」を提示するべきであると思います。その条件とは、納期であったり、予算であったりすることがまず第一ですが、その依頼をクリアするために必要となるであろう様々な要素(撮影が必要だったり、コピーライターを加える、事前に現場を視察するなど)があり、それらは案件ごとに様々で、プロのデザイナーとして必須と思うことを正直に話せば良いと思います。最初に正々堂々と話し合って、お互いにどういう仕事をするのか、どうしていくのが最善かを理解し合い、それぞれの条件が合った上で仕事進めるのが最良と考えています。条件が揃わないと仕事をしないということではなく、何事も折り合いを上手くつけ、諸々調整ができることも「できる」プロの仕事のうちであるとも思います。



仕事を受ける僕たちデザイナーは、当然クライアント(依頼者)に対して、仕事をする機会を与えていただいたことへの感謝の気持ちをもって、しっかりと期待に応えるべく最善を尽くすことがプロの為すべきことだと思います。



とは言え、とても困った依頼や苦しんだ案件、とんでもないクライアントなどもあり、その都度悩みながら乗り越えてきた経験があったからこそ、このようなことが言えるのかも知れません。良い仕事も、喜ばしくない仕事も含め、様々な機会を与えてくださったことに感謝します。なにより、この言葉を素直に言えると気持ち良いです。




ありがとう。



ちなみに、 FUNKY MONKEY BABYSの「ありがとう」。
明石家さんまさん、上手いですよね〜。とても良い感じです。

www.youtube.com