デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

撮影(現場)が好き

f:id:gridGraphic:20200314145417j:plain


スタジオ、ロケ問わずに撮影が好きなのは、限られた時間と条件のなか、状況変化やアクシデントなど(起きないな越したことはないけど)リアルタイムで最適解を出し、決断をしていくところ。

 

そして、頭で想像して描いたサムネイルやラフを実現するためにアイデアを提案してくれるカメラマンや現場のスタッフとのセッションのような会話、仕事の進行、空気。失敗の許されない緊張感と、どこか遊びのような楽しさ。豊富な経験だけに頼らない柔軟な発想。

 

僕が想定していたものより、数段良く仕上がるビジュアルは、ディレクターとしてほくそ笑む瞬間でもある。自分の限界を超えた満足感と、スタッフの能力を引き出せたような快感。

 

だから、どこかの誰かが作ったビジュアルを張り込んだカンプはできるだけ作らない。手描きのサムネイルかラフで提案する。必要があれば何度でもその場で描き直す。デザインは状況で常に変化する。しかし、普遍的で決して変えてはならないこともあるんだよね。

真夜中の事務所でやること


f:id:gridGraphic:20190913010420j:image

夜中にふと、自分で完成させたはずのデザインを見直してしまう時がある。
我ながら良くできたと思う時ほど、何度も見直ししまう。


そして、ふと本棚に目が止まる。

本と目が合うと言うのも変な表現だけれど、そんなことがある。「私を見て」と呼ばれたような気がするんだけれど、そんなときは、開いた本によって今悩んでいることや解決すべきことや、煮詰まったアイデアの答えが書かれていたりする不思議。偶然なのか、神様が教えてくれたのか。


と言うことで、今夜は“RICHARD AVEDON”。
フリーランスになったときに、一冊は欲しいと思った写真家のひとり。

 

#design #avedon #photograph #books

 

Richard Avedon: Photographs 1946-2004

Richard Avedon: Photographs 1946-2004

 
Richard Avedon: Portraits of Power

Richard Avedon: Portraits of Power

 

 

この気なんの気、気になる気みたいな話

f:id:gridGraphic:20190329113257j:plain

夕方の五条大橋(北方面を望む)が僕の落ち着く場所でもある




サボりがちというか、ほとんど書いてない状態のブログですが、今年初、そして約三ヶ月半ぶりの更新です。すっかり春めいてきて、海外からの観光客増加でランチもままならない京都からお届けします。みなさん、お元気ですか。相変わらず普段感じたことを何でもデザインに結びつけてしまう癖が抜けませんが、今回もそんなお話です。


さて、「気」って言うと何だかスピリチャル的なことを想像してしまうかも知れないけれど、「やる気」とか「眠気」とか「色気」みたいな身近な「気」もある。そして、人は色んな「気」を発したり、取り込んだりしてて、偶に「悪い気」に当てられて「気分」が悪くなったりした経験のある人も居ると思う。

目に見えない「気」とか、その人の「雰囲気」を作ってるものもあれば、「現場の空気」みたいな沢山の人が集まることでできる「場」みたいなものもある。要するに「気」は人が集まってできるものだと思うんだけれど、たた居るだけでは「気」は作られず、ドラゴンボールの「元気玉」とか「かめはめ波」(ある種の気の塊)のように人が人に対して何らかの思いや期待や欲望を向けた時に発生するものだと思う。なので、好意や悪意なんてものはその「気」の最たるものだろう。

で、僕はこの「気」を非常に感じるというか、とても気になってしまう。好悪の感情、愛情のようなものや喜びなどのプラス方向の気、また邪な気持ちや妬みや恨みなどのマイナスの気。。人それぞれが日々感じたり、思ったりする大小の気持ちや感情が渦巻いているというのを感じることがあって、それらの気によって幸せを感じることがあれば、人のマイナス感情の「気」で疲れることもある。

普段は沢山の方々と交流することが多いけれど、そんな時は人との関わりを一切断って独りになりたくなる。で、何故か神社に行ってしまう。お寺ではなくて。神社の方が参拝客が多かったりするんだけど、それでもその人達は気にならなくて、境内に僕一人で居る感覚になるから不思議。ま、人が来ない場所というのもちゃんとあるんだけれど。

と、なんの話をしたかったの分わからなくなってるけど、「気」というのは確かにあって、それはデザインの場合でも僕には需要なファクターになっている。時代と言う「空気」を感じ、これからの将来性・可能性など「気配」を読み、デザインする上で大切にしてる。そしてプレゼンテーションするときや打ち合わせの際の相手の「気持ち」や「場の空気」、感情などを感じることも大切にしてる。経験と勘みたいなあやふやな、個人の感覚に依存するような気もするけれど、実はこの勘こそが大切だと思ってる。現実の体験や積み重ねから、その人なりのデータが蓄積され、それを瞬時に判断して最良の選択をする作業を「直感」とか「勘」という気がする。


ま、今回は「気」をテーマにしてデザインに結びつけたのは少し強引なきもするけど、良くドラマなんかでヒロインが「人の気も知らないで!」なんてことを言わせるようなデザイナーでは、良い仕事ができない気がする今日このごろです。「気」が多い(笑

 

 

ディレクションってなんだっけ

f:id:gridGraphic:20141231114954j:plain

God is in the Detailes


最近タイムライン上で「ディレクション」という言葉をよく見かけるので、僕のディレクションというか仕事について少し考えてみた。

僕の仕事はグラフィックデザインをベースに、ロゴを作ったり広告を考えたり、DMや名刺やカタログをデザインしたり、商品企画したりもするんだけど、単発の仕事=例えば名刺だけを依頼されることは少ない。よくあるのは建築家や空間デザイナーが店舗やイベントの空間を設計・デザインする際にグラフィックを依頼されること。僕はそれらの案件を純粋なグラフィックデザインとは別に、空間を理解しつつサイン計画的な要素が大きいことから「インテリアグラフィックス」と呼んでいる。これは施主(空間の依頼主)からではなく、その空間デザインを依頼された建築家や空間デザイナーインテリアデザイナーから僕に依頼されるもので、そのプロジェクトが終わった後に、また別件として新たに施主から直接広告やグラフィックの仕事を相談される流れとなります。

そして、グラフィックデザインの分野で相談を受けながら、気がつけばそのお店のユニフォームから店舗のツール、広告、WEBサイト、果ては空間そのものまでデザインからディレクションをしていることが多くあります。基本的にグラフィックデザインは僕一人で完結する仕事で、ディレクションは社内外を含めたくさんの人と一緒にチームを組んで仕事を進める際のポジションと考えています。

ディレクション」とは、指導や監督、演出といった意味があると言われていますが、グラフィックデザインの業界では、現場監督といったところでしょうか。このディレクションにも「アートディレクター」と「クリエイティブディレクター」があり、ビジュアル面やデザイン的な表現を取りまとめる人がアートディレクター、元となる企画段階から作戦を練り、アートディレクターやグラフィックデザイナーへ指示・監督をし、他多くのスタッフを手配して予算についてもある程度管理する人がクリエイティブディレクターと考えています。これは一般的な認識だと思うのですが、間違っていたらごめんなさい。ま、お金を管理する人をプロデューサーというのでしょうが、グラフィック業界でこの肩書をあまり見かけないので、CD(クリエイティブディレクター)が兼ねているとします。広告代理店にはプロデューサーの肩書を持つ人も居ますが。

ということで、ざっとディレクターの仕事内容をざ書きましたが、そういう仕事の守備範囲(職能)で考えると、僕はグラフィックデザイナーでありアートディレクターであり、クリエイティブディレクターでもあります。なので、肩書は「グラフィックデザイナー&ディレクター」としています。若い頃はアートディレクターという響きに憧れたけれど、実際に仕事をする上ではどうでも良いなぁと、今では思います。肩書で仕事してる訳じゃないし、どんな肩書であっても、また肩書が無くてもやることは同じだし。

若い(早くディレクターになりたかった)デザイナーの頃は、ディレクターとは企画を考えクライアントに対してプレゼンテーションを行い、多くのスタッフを使ってひとつのプロジェクトを構築・成功させるため、時にはクライアントも説き伏せ、ねじ伏せるような力が必要と考えていたことがあります。例えると、クライアントやスタッフとは対面した位置で全体を引っ張っていくイメージ。出てきたデザインやコピー、写真などをチェックする、どちらかと言うと上から管理・指揮する少し偉そうな感じですね。

しかし、ずっと仕事を続けているなかで僕の意識と仕事の仕方も変わって来て、ディレクターはクライアントの考えを読み取り、その先を見て様々な準備と用意をするために必要不可欠なスタッフを集め的確に手配、スタッフにも投げっぱなし(振りっぱなし)ではなく、進捗や状況を把握して先に手を打つなど、実制作よりも準備とフォローに時間を費やす。クライアントやスタッフとは対面ではなく、横に並ぶイメージです。デザインだけをやるよりも、やることは山のように増えます。企画も考えるし、プレゼンもするし、撮影も行くし、ロケハンもするし、市場調査もするし、展示会にも行くし、打合せ・会議へも参加するし、宴会のセッティングもするし、販売先の開拓のために人をつないだり、出張のための飛行機の手配やホテルの予約まですることもあります。はい、何屋さんなのでしょうか?(笑

無駄に色んなことをやって居るわけではなくて、すべて必然があり、僕がやることに意味があると信じてるんだけど、たまに自分が三人ぐらい欲しい時があります。僕の場合は、クライアントがより良くなるためと信じるデザイン、クライアントを通して世の中が良くなったり、利用する人々が幸せになったりするためのデザインを実現する、その早道が「自分でディレクションする」ということだっただけで、優秀なディレクターに出会っていればフリーランスにはなっていないかも知れません。


いや、過去に素晴らしいデザイナー、ディレクター、プロデューサーにもたくさん出会っているので、僕の性格が組織に向いていないだけかも知れないな。たぶん。。きっと。




それから、デザイナー必読の書をご紹介しておきます。僕のInstagram でも紹介しています。たまにね。(普段は食べたものとか、気になった風景やモノとか、飲んでる人と自撮りするメモ代わり)

「ない仕事」の作り方

「ない仕事」の作り方

 

物事の捉え方、考え方にいつも感心させられつつ笑わせてくれるセンスは抜群。京都の先輩でもある、みうらじゅん氏の著書。デザイナー、企画者として必読の書。

 

口紅から機関車まで―インダストリアル・デザイナーの個人的記録

口紅から機関車まで―インダストリアル・デザイナーの個人的記録

 

 デザイナーになるならこれは絶対に読んでおけと言われた一冊。タイトル通り、口紅から機関車までデザインされていないものはないというお話。かなり字が小さくて読破するには気合が必要。

 

デザインの小骨話

デザインの小骨話

 

 東京大学大学院情報学環教授、プロダクトデザイナー山中俊治先生の著書。デザインにおける視点や考え方など、プロダクトに限らずどの分野にも共通する気づきのエピソードが満載。

 

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

 

Monotype社のタイプ・ディレクターであり、欧文フォントの定番「フルティガー」の改刻を行い、「たづがねゴシック」のデザイナーでもある小林章氏の著書。欧文フォントについての楽しく興味深い70のコラム。グラフィックデザイナー必読。

 

田中一光デザインの世界

田中一光デザインの世界

 

 

伝統と今日のデザイン

伝統と今日のデザイン

 

日本のグラフィックデザインを方向づけたと言ってもよい田中一光先生の著書。氏の著書、作品集はどれでも見て勉強になるけれど、若いデザイナーが知らなかったりするので、載せておきます。

ちゃんと見てる

f:id:gridGraphic:20171214221508j:plain

独立して17年、デザイナーになって29年。グラフィックデザイナーの場合は資格なんてものはないので、自分がプロと名乗ればその日からプロなんだけど、僕の場合はデザイン事務所に入って給料を正式にいただいた日から29年。。未だにプロとして一流の仕事ができているかどうか、一人悶々とすることもあるんだけど、一流の仕事って何なのかをいつも考えたりします。



できればメジャーで大きな仕事をしたいと、それこそ20代の頃は「やったもん勝ち」のイケイケでやってきたのですが、実は小さく目立たない仕事も好きで、作家さんのDMや個人の名刺なども沢山デザインしてきました。ちゃんと本物の仕事をして、真剣に考えてお客様と向き合っている小さなお店や本物の職人さん、作家さんがたくさんいらっしゃいます。そんな人達と出会うことができることが幸せで、僕はまずその人達のことをできるだけ理解し、好きになってデザインするようにしています。そしてその方をリスペクトできればなお良いし、その仕事にも敬意を払いたいと思っています。尊敬できなかったり、どうしても好きになれなかったりした場合は、依頼をお断りすることも実際にはあるんだけれど。

で、何が言いたいかというと、そんな目立たない仕事をしていても、ちゃんと見ている人が居るということ。少し昔、僕はずっと作家のDMをデザインしていました。それは楽しく、毎回新しい刺激に溢れた仕事でした。当時は会社員としてデザインをしていたことから、その仕事のギャラが安いこともあり、会社には辞めるように言われていた仕事のひとつでした。(所謂儲からない仕事を多く受けていたのですが、それ以上に儲かる仕事も人一倍やっていたので会社は目をつぶっていた状態だったと思います。そういう時代でした)でもその儲からないDMのお陰である人と出会い、それが切っ掛けで物凄くたくさんの人とつながることができ、独立後の今の仕事につながっていたりします。そして、そこからたくさんのことが広がって、とても楽しいことが始まったりもしています。



人を、モノを好きになり、その時を楽しみ、すべてに敬意を払って大切に思いながら仕事をするときっと通じるような気がします。「仕事は祈り」といった人が居たけれど、今はなんとなく分かります。デザイナーは僕の仕事で、そして職業でもあるけど、デザイナーという僕の生き方になってると思います。30年ほどやってると、大概のことは経験してて、どんなことや状況でも楽しむ余裕が生まれたりします。

年を取るのもそれほど悪くないと思う、今日此の頃でした。

 



(写真は、僕の好きな黄色。銀杏)