デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

たくさんの人が幸せになるようなデザイン 〜ただパクるだけでは何も解決しない〜

f:id:gridGraphic:20151011105311j:plain



東京オリンピックのエンブレム問題以降、なんだかモヤモヤする事が多い今日此の頃です。

僕も四半世紀以上プロのグラフィックデザイナーとして仕事をしてきているので、佐野氏の件については色々と考えることがありましたし、各方面から「あれはどうなの?」とよく聞かれもしました。

東京五輪のエンブレム(なぜシンボルマークや大会ロゴマークなどと呼ばずに「エンブレム」なのかも気になって仕方ないことのひとつですが...)については、関係者の方々とお会いしたこともないし、状況など分からないので個別には何も言わないことにします。でもなんだかデザイナーやデザインに対する世間の風当たりみたいなものが、少し変わってきたようには感じます。まぁ、元から優れた無名のデザイナーはたくさんいましたし、ちゃんとした仕事をやっているデザイナーがほとんどだと思います。ただ、いい加減なことをしていると言われても仕方ないような、そんな仕事をしているデザイナーがいることも確かです。

※ここではデザイナーとディレクターを同義としておきます。本来違うのですが、僕自身、ディレクターとデザイナーを兼務することが多いので、ディレクションも兼ねるデザイナーということで。



引き出しとフィルター

以前、「デザインのコツはパクること」という記事を書きました。これはパクることを推奨しているのでは勿論ありません。デザイナーはデザインする時、またアイデアを練る時に、色々なことを考えます。色んなものを見ます。聞きます。そして、それらをすべて情報としてインプットし、デザイナー個人の様々なフィルターを通してアウトプットする時、そこにオリジナリティや個性が生まれると思います。

gridgraphic.hatenablog.com


僕はデザイナーがそれぞれ持つ「フィルター」こそが大切だと思っています。デザイナーが経験したこと、体験したこと、感じたこと、見たこと、学んだこと... 自分が遭遇したあらゆる事象を記憶し、カテゴリ分けして、それぞれの「引き出し」に入れています。そしてアイデアの芽を見つけた時に、今現在の状況と、今まで蓄積した「引き出し」から、あらゆるものを総動員してアイデアの芽に肉付けし、あるいはそぎ落とし、デザインへと昇華させます。

「引き出し」の中身は、感覚・感情的なことだけでなく、蓄積された知識や、人との繋がりなどもすべて含まれます。



まるっとはパクれない

この世にデザインされていないものはないという位、今や世の中にデザインされたものが溢れています。それは、おしゃれなものだったり、可愛かったり、使いやすかったりするための機能を与えられたものです。デザインとは、単に装飾的なことを指すものではありません。

で、デザイナーが企画やアイデアを考える際、つい有名な写真やアート作品、優れたデザイン物などを模倣することがあります。僕も若い頃は有名デザイナーの仕事を見ては模倣して訓練していました。(あくまでも訓練ですよw)そして、そこには憧れと今の自分にはできない何かを感じて、その優れたデザインを目指していたのです。

仕事として依頼される案件には、必ず様々な条件や設定などの縛りがあります。アイデア段階で、過去の優れたデザイン物のようにしたいといくらデザイナーが希求したとしても、実はそれほどバッチリと嵌まることはないのです。そのデザインをまるまる持って来ても違和感どころか、「なんなのコレ?」ということになります。



物事の本質を見ているか?

模倣をするということはデザイナーにとっては良いことだと思います。優れたデザイナーの良い仕事(デザイナーの仕事を作品と呼ぶことには違和感を覚えます。これはまた別の機会にお話します)から学ぶことはとても多くありますし、知っておくべきことでもあります。

ただの模倣〜パクリにならないためには、完全なる模倣が必要です。「完全なる模倣」をするには、そのデザインをしたデザイナーやその仕事を依頼したクライアント、その時代の背景なども知る必要があります。しかし、デザイナーの心情や考え方、コンセプト、クライアントのオリエンテーションなど知ることは不可能ですが、時代背景とその商品情報は知ることが可能です。ここからは想像力と妄想力に頼るしかありませんが、出来る限りそのデザインが生まれた背景やコンセプトを、その出来上がったデザインから辿っていきます。

そうすると、見た目のデザインではなく、そのデザインの骨子が見えてきます。なぜそういうデザインになったのか、そのデザインにはどんな意味があるのかが分かるようになります。正確には、分かったような気がします。。この「分かったような」が大切で、見た目だけを完全に真似ることは簡単にできます。今やMacAdobeのソフトと少しのテクニックがあれば何とでもなります。要はデザインの核、考え方とそのデザインが求める方向性を知ること、本質がどこにあるのかをデザイナー自身が考えるということなのです。

僕は若いころ、他人の優れたデザインを「逆読みデザイン」して、コンセプトや企画書をまとめることを日課にしていました。その上で、もし自分ならどんなデザインをするのかを考え、新たなデザイン案をつくることをやっていました。

実はこれ、最初に務めた会社の上司から命令されたことの一つでしたが、あまりにも忙しい毎日でほとんどの新人がやらなかったことを、僕はコツコツとやっていたのでした。そのお陰で今やどんなデザインも見た瞬間に「こういうことをデザイナーは考えたに違いない」と思うようになりました。正解かどうかは分かりませんし、簡単にそう思うことはデザイナーに対して失礼なことだとうとは思いますが、もう癖になってしまてるのです。。お許しください(口に出したりしませんからw)



たくさんの人が幸せになるようなデザイン

デザインは、それを生み出すデザイナーが、何かしらのものから影響を受けたものが反映されていると思います。またくの「無から有を生み出す」ことなど、なかなかできることではありません。ただ、今日お話したようなデザインやものごとの本質を見極めて、さらに良くするための工夫と努力、多くの人が幸せになるような何かがあれば、単なるパクリにはならないように思います。



あ。トップの画像は、今話題のデザインのパロディです。
パクリではなく、パロディです。オマージュかも知れませんし、リスペクトかも知れません(笑

 

河北秀也のデザイン原論

河北秀也のデザイン原論