デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

一見さんお断りのデザイン

f:id:gridGraphic:20170719231534j:plain

 

祇園祭真っ只中、京都は暑いです。めっちゃ、暑いです。少し外に出るだけで汗だくになります。

真夏にこんな例えはどうかと思いますが、京都は四畳半の部屋に炬燵(こたつ)を置いて、そこに入ったまま手を伸ばすだけで何でも取れてしまうような、そんなコンパクトな町です。東京と違って、かなり狭いです。物理的な面積だけでなく、世間が狭いです。河原町や烏丸、寺町通はほぼ毎日通りますが、ほぼ毎日誰か知り合いに会います。どこかのお店で友達とご飯を食べていても誰かと会います。小物を物色していても、誰かに声を掛けられます。また、その店のオーナーが知り合いだったり、友達だったりします。そのくらいに京都とは狭く、すぐに「面が割れる」町なので、とてもじゃないけど悪いことはできません。

さて、京都には独特のシステムがあります。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

「一見さんお断り」

そもそも、「一見(いちげん)さん」とは、「あるお店に何らの面識なく初めて訪れた人のこと」(Wikipedia)とあります。京都は今や世界有数の観光都市を目指しています。ということは、京都を訪れる人のほとんどがおそらく「一見さん」のはずです。ほんとこの数年で海外からの観光客は、爆発的に増えました。治安的にも衛生的にも安全で、これほど安心して観光できる国も珍しいでしょう。落とし物をしたって、ほとんど無傷でも戻ってくる確立が70%を超える(N.Y.タイムズの記事にあったそうです)というから、凄いです。日本人として、このことは自慢しても良いと思うほどです。

京都の「一見さんお断り」とは、馴染みのお客さんからの紹介なしに、一言さん(その時だけの観光客など)を入れるとトラブルなどが起こることがあるので、それを防ぐため一般的な人を断っているとか、芸能人や政治家、起業家など誰が来ているのかを内緒にしなければいけないとか、諸説ささやかれていますが、本当は全く違うと思います。
自分の好きなお店や馴染みのお店に人を連れて行く時、それはそのお店を「あなたも次からこの店を使ってくださいね。とても良いお店ですから、またあなたの人脈などでもっとお客さんを紹介してあげてくださいね」という暗黙の了解があるのだと思います。それはその通りで、僕も好きなお店はたくさんの人に紹介したいと思うし、その方たちがいっぱい行って繁盛して欲しいと願います。しかし、ちょっと最近はそれが違うのかな?と思うようになっています。

例えば、何かを紹介するのは「バトン」だと思うのです。何かを受け渡す行為です。例えば何かのお店であれば、その店での流儀やマナー(あるとすれば)であるかもしれません。またお客さん同士の繋がりだったり、そのお店の事を好きなファン同士の絆かも知れません。

人を紹介するということは、その紹介されている人の保証人でもあるということです。紹介される人は、紹介する人が恥を掻かないようにちゃんとする。また紹介する人は、紹介される人が何かをやらかした場合でもその責任を取る。そして、その責任が取れない場合は人を紹介しない。「一見さんお断り」は、一見(いっけん)冷たい京都人というか、お商売の都合だけでできた制度と思われがちですが、実は人の繋がり、信頼、信用があって初めて機能する仕組みなのです。またそうすることが、みんなを守ることにもなります。まぁ、エエ顔したかったら責任を取れ!ということなのです。ね、結構上手くできた仕組みというかルールですよね。

ということで、デザインと一見さん断りには何のつながりがあるのか。

デザイナーは依頼者が求めるデザインをするだけでは、優れたデザイナーではないと思います。そこから一歩踏み込んで、それを求めるのはなぜか。そして、本当は今何をすべきか、現状では何ができるのか、今後何をすべきなのかなど、依頼者のためになる最善の方法をデザインという切り口で探ります。
このデザインというものが相当に大きなもので、デザイナーがやるべきこととその守備範囲は本当に広く深いものです。この辺りについては、またゆっくりお話したいと思います。

僕の場合、依頼のほとんどが紹介で成り立っています。クライアントがまた別の人や企業を紹介してくださり、それらが次々と繋がる感じで17年もフリーとしてやってこれました。二ヶ月先のスケジュールは真っ白なのに、ひと月前になるとポツポツと埋まっていくということが17年も続いているのは、奇跡的で本当にありがたいことです。デザイナーは、仕事(= 結果)しか見てもらえませんし、そこでしか評価もされないのではないでしょうか。なので一つひとつを丁寧に、これが最後の仕事という気持ちでやるしかないと思います。でも依頼時に自分のデザインや考え方と違うと感じた場合、僕の技量、人脈、経験ではできそうにない(かえって迷惑を掛けると判断するなどの)場合、また非合法すれすれな事柄を要求される場合、政治・宗教関連などはお断りしますが、基本は紹介していただいいた以上、そのご紹介者が困らないよう、また恥を掻かないようあらゆる努力をします。依頼者に対する誠意も大切ですが、紹介してくださった方への対応はさらに丁寧に考えたいと思います。そして、紹介してくださった方も、その紹介で来られた方も、そしてそれらのお店や企業が相対する無数のお客様にも、すべてが幸せになるような施策、方法をデザインの力でサポートしたいと思います。

デザイナーは、デザインだけをしていれば良いのではなく、そのデザインをするためのあらゆる努力を行うのです。


ということで、トップの写真は先日の祇園祭 前祭の「保昌山」(ほうしょうやま)。その昔(1013年頃らしいです)、丹後守平井保昌と和泉式部恋物語をモチーフに、縁結びとして知られる祇園祭の山です。皆さんにもお仕事や人と、様々な良縁がありますように。

 


京都ぎらい (朝日新書)

京都ぎらい (朝日新書)

 

 ↑ 京都人のイケずなところ、歪んだヒエラルキーなど、京都人なら「ぷぷぷ」と見に覚えのあること、また京都以外の人にはなるほどと思い当たること満載です。超おすすめです。

京都の夏は鱧と祇園祭なんだけど、意外に知られていないこと

f:id:gridGraphic:20170715160806j:plain


「今年はなんだか涼しいな」なんて言ってる内に祇園祭が始まり、やっぱり京都は今年もとんでもなく蒸し暑くなってます。四条通でコンチキチン♪と聞こえ始め、鉾立がはじまると京都の町はソワソワしてきます。ちなみに、7月1日から31日までのひと月間がず〜っと「祇園祭」であることを皆さんご存知でしょうか?7月16日の宵山、17日の鉾巡航辺りだけがお祭りと思っている方も多いと思います。今年は3連休(もう今週末だ)がちょうど宵々山、宵山、鉾巡航(前祭)と重なるので、ものすごい人出が予想されます。僕は毎年この三ヶ日はできるだけ町に出ないことにしています。暑いし、人多いし、もの高いしw

さて、このブログを毎週更新すると年始に決めていながら、前回の更新から早5ヶ月になろうとしています。昨年や一昨年はどんな記事を投稿したのか少し遡ったところ、やはりこの時期は「祇園祭」ネタをかいていました。昨年は他のブログやコラムで少し祇園祭について書いたので、自分のブログではお休みしてしまったようです。

二年前の2015年の祇園祭辺りの投稿は、「台風と祇園祭」というタイトルなのですが、今年もやはり祇園祭の前に台風が到来、集中的な豪雨による被害が九州では特に酷くなっているようです。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、行方不明者が見つかり、一刻も早く復興することを願います。 

gridgraphic.hatenablog.com

 
そもそも祇園祭は、約1200年程前に清和天皇の御代に京都に疫病が蔓延し災害が続くことから、それらを鎮めるために牛頭天王(ごずてんのう、素盞鳴命ともいわれる)を祀り病魔退散を祈ったとされています。僕がこのことを知ったのは高校生の時で、認識はしたけれどまだそれがどういうことなのかはピンときていませんでしたが、阪神淡路大震災東日本大震災と経験するうちに、祇園祭を「お祭り」としての少し浮かれた気分と祈りとしての真摯な気持ちが相半ばするようになりました。特に災害の多い年は祈る気持ちの方が大きいのですが、それでも高校生の頃は、彼女を誘って宵山に出かけるのが楽しみというか、宵山に彼女がいるかどうかが最重要課題だったりしました。

1200年近く続く祭りですから、一番最初の頃とは随分違っていることだろうと思います。鉾や山の數、その形やデザイン、装飾品、祭りの仕来り、そして京都の町そのものまで今とは違ったはずです。しかし、どんなに形や見た目は変わろうとも、その根本にある自然(神)への畏怖と復興の祈り、健康と繁栄の気持ちは変わっていないということです。凄いことだと思いませんか?これらは人から人へ伝えられ、親から子、そして孫の代と受け継がれてきたからこそ、今も続いているんですね。そういうことを考えると、やっぱり「人」が大切なんだなぁと改めて思います。祇園祭自体、何度も中止になったり、再興したりを繰り返しているそうですが、このままもあと1200年、いやもっと続いて欲しいと思います。



「デザインの余白」らしく、祇園祭のデザインに関する情報を少し。
祇園祭の期間中は「胡瓜(きゅうり)」を食べてはいけないとされています。それは以前も書きましたが、祇園祭祇園社=八坂神社のお祭りであり、その神紋の図案が胡瓜の切り口に似ているからという理由です。これはあまりにも有名な話なので、知っている方も多いと思いますが、不思議な事に祇園祭の時に出る屋台のお店には胡瓜の一本漬けが売られて、結構な人気なのです(笑
この「神紋」以外にも33基(前祭:23基・後祭:10基)ある山鉾には、それぞれの紋があります。漢字を図案化したものから山や鉾をシンボル化したものなど様々です。鉾や山自体のデザインや装飾も大変素晴らしいものがありますが、それぞれの紋にも注目していただければと思います。御朱印的に判子を押してもらって集めるのも良いかも知れませんね。

最後に、実は山鉾巡行はお祭りの露払い的な行事で、本命は神幸祭還幸祭という神輿を担ぐ祭りということをご存知でしょうか。祇園祭は華やかで静かなお祭りのイメージがあると思いますが、この雅な京都にも激しく荒々しい神輿があるのです。鉾巡航の後、夕方から神輿が担ぎ出され、そこからが法被を着た京都の男たちの暑い夜が始まります。折角なので、鉾巡航を見て帰るのではなく、この神輿(3基あります)もぜひ見てください。まぁ、暑い。そして厳ついですw


祇園祭については、こちらが分かりやすいです。
◯「祇園祭京都市観光協会
◯「祇園祭特集 2017KYOTO design

 

祇園祭のひみつ (月刊京都うんちくシリーズ)

祇園祭のひみつ (月刊京都うんちくシリーズ)

 

 

初詣 伏見稲荷大社はやっぱりスゴイことになってた話と今年の目標

今週のお題「2017年にやりたいこと」

f:id:gridGraphic:20170103022302j:plain


あけましておめでとうございます。
今年は暖かくて、ほっこりするお正月ですね。

さて、「一年の計は元旦にあり」といわれるように、元旦に今年の抱負と具体的な目標などを立てようとしたんですが、食って飲んで家族や友人と楽しく過ごしてしまいました。。ところで「元日」と「元旦」は違うというのをご存知でしょうか。「元日」は正月の1月1日の一日を指し、「元旦」は1月1日の朝を指すようです。これは「旦」の字が、地平線から日が昇る様を表したとされているためとのこと。で、「正月」はなんとなくお正月休みの間だと思われがちですが、1月1日から31日までの一月間を指します。「師走」が12月全体を指すのと同じですね。

今年の目標として良いデザインや仕事を為すのは当たり前だということで、他に幾つかここで挙げることで自分にプレッシャーを掛けておきます。

1)この「デザインの余白」を定期的に更新する(週一本くらいを目標)
2)すっかり減った読書量を増やす
3)サボらずに軽い運動を続ける
4)酒量を減らす
5)歯医者さんへキチンと通う
6)主催する「Desalon Kyoto」の定期開催分以外にも楽しいイベントを企画する

以上。
そんなにハードルの高いものはないんですが、つい忙しさにかまけて忘れたり、ないことにしたりしてしまいがちです。というか、忙しいなどの理由を付けて自分で納得していることをやめて「自分で決めたことはキッチリやる」という当たり前のことをしようと思います。

ということで、元日は友人と初詣に。二日は母とお詣りに行ってまいりました。上記の目標を誓うとともに、昨年一年間を健康で過ごせたことや仕事を全うできたことの感謝の気持ちを神様に御礼申し上げるために。僕の実家は「伏見稲荷大社」のすぐ近くで、事務所がある五条界隈の氏神様もお稲荷さんということに不思議なご縁を感じています。なので毎年初詣と実家に帰ったり近くに用事があるときも必ずお詣りしています。小さい頃は境内で毎日遊んでいたので、馴染み深い、僕のもっとも好きな神社でもあります。近年ではトリップアドバイザーが世界の人気ランドマークなどをランキング化した「トラベラーズチョイス トップ25(2016 人気のランドマーク編)」で第25位、日本国内では名だたるスポットを抑えての堂々一位に輝いたりと世界中の人々が訪れる観光スポットになっています。

1位  伏見稲荷大社(京都)
2位  金閣寺(京都)
3位  清水寺(京都)
4位  東大寺(奈良)
5位  明治神宮(東京)
6位  浅草寺(東京)
7位  原爆ドーム(広島)
8位  姫路城(兵庫)
9位  東京都庁舎(東京)
10位 三十三間堂(京都)

このように大好きなお稲荷さんが世界中の人々から評価されるのはとても嬉しいことです。このランキングのお陰で、実際に伏見稲荷を訪れる観光客は国内外ともに随分増えたようです。僕も伏見稲荷大社をお詣りするたびに海外からの観光客が本当に増えたと思いますが、初詣はやはり圧倒的に日本人が多いようです。

上の写真は、今年(2017年)の1月2日のお昼頃の様子。所謂「表参道」となる本町通を北から南向き、JR稲荷駅の少し手前辺りで撮ったものです。すご〜い人です。京阪伏見稲荷駅から少し混みだし、疎水に掛かる橋・JRの踏切辺りでは通勤ラッシュ時の山手線品川駅のホームのような感じになっていました。この写真の場所から本殿までは、おそらく1時間以上並ばなければならなかったでしょう。僕は断念して地元民なら知っている裏道から本殿脇にショートカット、お詣りを済ませ昨年の御札を返し、新しい御札や絵馬をいただき、小さな鳥居や新しい水玉などを買って、また裏道を抜けて実家へと帰りました。それでも所要時間は2時間程度。最初に行列に巻き込まれなければ、1時間掛からなかったと思います。(元日も二日も19時を過ぎたら、普通に歩ける程度になり、本町通の車両通行止めも解除されるようです。周りのお店も閉まってしまうんですが...)

毎月お詣りに訪れているのに、初詣はまた特別な気がします。なんだか神聖な気持ちにもなりますね。日本に生まれてよかった!ということで、お稲荷さんの「講員」になれるというのを昨年知ったので、申し込んでみようかと思っています。できれば大きな鳥居を奉納したいのですが、それはまだ少し先になりそうです。(鳥居の奉納は意外に安いと思うのは僕だけではないはずです。 こちらから問い合わせできますよ)ところで、お稲荷さんの本殿から上がって鳥居が立ち並ぶ最初の一本目がかの「電通」であることをご存じの方は少ないかも知れません。デザイナーになって電通の仕事をするようになった時、やっぱりなんでも一番なんだなと変に納得したものです。朱塗りの柱の裏にデカデカと「電通」と書いてあるのでお稲荷さんにお詣りした際はぜひご覧ください。


ということで、「デザイン」の話はほとんどありませんでしたが、こんな感じで今年は更新回数を増やしていきたいと思います。(お稲荷さん情報や近辺のお店紹介などもできればと思います)どうぞよろしくお願い致します。



おまけ

f:id:gridGraphic:20160104140923j:plain本殿前はこんな感じ

f:id:gridGraphic:20170106185027j:plain夕方近くの千本鳥居。このくらいの時間だときれいに写ります。肉眼だと汚れが目につくんですが。。

f:id:gridGraphic:20170103023932j:plain稲荷の名店「道八」。きつねうどん、いなりうどん、わらびもちがおすすめです

こちらもどうぞ 

gridgraphic.hatenablog.com

 


これが噂の鳥居です。仕事始めにお稲荷さんで御札をいただいた時に撮ってきました。

f:id:gridGraphic:20170106181000j:plain


 

 

伏見稲荷大社 (日本の古社)

伏見稲荷大社 (日本の古社)

 

 

 

 

 

京都の街は、時代祭でまさにバック・トゥ・ザ・フューチャー!

昨日は映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー 2」の中で主人公たちが30年前の過去から未来にやって来たその日(2015年10月21日)ということで、ネット上でも盛り上がっていました。30年前といえば僕はまだ17歳の高校2年生で、ドキドキしながら友達と見たのを今でも覚えています。因みに、パート1では30年前の世界にタイムスリップします。

そして、今日は京都の三大祭のひとつ「時代祭」が今日開催されています。(現在進行形、まさにバック・トゥ・ザ・フューチャー!)

残念なことに僕は今年も時代祭を見ることなく、こんなところでブログを書いてたりします。。京都に生まれ育って約半世紀になりますが、一度も見たことも参加したこともありません(笑

ということで、ちょっと気になったので調べてみました。


時代祭とは

時代祭葵祭祇園祭とともに京都三大祭の一つとして知られ、国内はもとより海外からの参観者も多く、 沿道には豊かな国際色が見受けられます。山国隊の奏する笛、太鼓の音色を先頭に約2,000名・約2キロにわたる 行列は順次、平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、私どもの心に過ぎ去った京都の歴史をしのばせます。 それは日本の歴史の縮図とも言えます。」(公益社団法人京都市観光協会時代祭サイトより.)

という何とも豪華絢爛なお祭のようです。知り合いや友人が時代祭の行列に参加(仮装)しているのをFacebookなどで見ると、ちょっと参加してみたい気もします。


祭としては、まだ120年

明治28年(1895)に平安遷都から1,100年目を記念して、桓武天皇祭神として平安神宮が造営され、記念祭として時代祭が始まったとのことです。同じ京都三大祭祇園祭は、貞観年間に始まったとされるのですでに1,100年以上続いていることになり、時代祭は歴史で言うとかなり新しいお祭りということになります。
10月15日の参役宜状授与祭、21日の前日祭、22日の神幸祭、行在所祭、還幸祭、23日の後日祭で構成されていますが、やはりメインのお祭は22日の時代風俗行列。

う〜む。「時代風俗行列」って言うんですね。「風俗」って今やいかがわしい印象がある言葉になっていますが、本来の意味は「ある地域や階層に見られる日常生活のしきたり、習わし、風習のこと」とあります。僕は風俗っていうと懐かしい田舎の風景など思い浮かべるんですが、今や「風俗」でググると「風俗店」「デリヘル」などが検索トップに引っ掛かってきます(笑

ちょっと逸れましたね。。

いずれにしても、今日開催の「時代祭」も祇園祭同様に1,000年続く祭になって欲しいと思います。


鞍馬の火祭も今日開催

今日10月22日は時代祭だけでなく、「鞍馬の火祭」も開催されます。こちらも僕はまだ生で見たことはありません。で、ちょっとググッてみました(笑


鞍馬の火祭(くらまのひまつり)は、京都府京都市左京区鞍馬にある由岐神社例祭の一つ。京都三大奇祭の一つに数えられる。集落各所に焚かれたかがり火の中を、氏子が松明を持って練り歩いて神社山門を目指す。」(ウィキペディアより)

由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社である。鞍馬寺の鎮守社である。通称靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命少彦名命主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。」(ウィキペディアより)


ということで「鞍馬の火祭」は、天慶3年(940年)から始まったとされる、千年以上続く歴史あるお祭りです。なんか単位が百年とか千年とか流石に京都って感じですね〜。そして、僕のクライアントや友人知人にも長年続くお店の当主が多いのですが、皆100年以上続く老舗ばかりです。京都で百年というと「まだ若い」と言われるとか言われないとか(笑

と、ブログをのんびり書いている内に、時代祭の風俗行列は平安神宮へ戻り、これから(15時〜)還幸祭が行われるようです。


僕はこれからも京都に住み続ける予定ですので、いつかじっくりと京都三大祭を見るか参加してみたいものだと思っています。でも、人の多いところが苦手なので行かない確率が高いですが、真夏の祇園祭よりも秋の時代祭の方が良いかも知れませんねw

 

 

 

 

台風と祇園祭

 

f:id:gridGraphic:20140715210258j:plain

7月16日は、宵山です。そして、明日は前祭山鉾巡行ですが、どうも台風が直撃するようです。明日の朝5時30分までに中止かどうかが決まるようです。僕の記憶では、山鉾巡行が中止になったことはありませんが、調べてみたらありました。

直近では、四条通の地下で鉄道延伸工事があった1962年。まだ僕が生まれる前です。そして、悪天候が理由で中止になったのは1884年とのことです。その前になると「太平洋戦争(1941年〜)」、もっと前になるとなんと「本能寺の変(1582年)」とのことです。京都の人は「先の大戦」というと「応仁の乱(1467年)」を思い浮かべるという笑い話があるほど古い町なんですが、明日は山鉾巡航が延期になったとしても、台風で鉾が倒れたり、ケガをする人が出ないように祈ります。


さて台風といえば、昨日国会で法案が成立した「安全保障関連法案」。国会は大荒れでした。政治家だけでなく、憲法学者軍事アナリストなどからも様々な意見があり、国民の間でも賛成・反対真っ二つに分かれました。テレビや新聞の報道では、反対派の声が多かったように見えましたが、僕は賛成です。元々分かりにくい憲法を、解釈という捉え方で如何様にも変えられる状態よりも、誰が読んでもはっきりと理解できるものにする必要があると思うからです。


そして、与党や野党の言い分、国会内外でのやりとり、質疑応答の内容、審議時間など、どれも十分という感じはしなかったのですが、それはこの法案が「この国の先行きや僕達の未来まで変わる可能性があるかも知れない」というとても重要な決断を迫られるものだから、余計にそう感じたのではないかと思います。いくら審議しても、おそらく全員が納得できるものではなかったと思うし、消費税を上げることや高速道路を作ることなどといった法案よりも、何倍も慎重を期するものだとも思います。

で、一般的な国民は賛成派・反対派ともにですが、ちゃんとこの法案を自分自身で読んだ上で、自分の意思表示をしているのか?ということがとても気になりました。


こんな話があります。

沈没しようとしている船から脱出する際にボートが足りない時...

アメリカ人には「今飛び込めば、あなたはヒーローになれますよ」と言い、
イタリア人には「海に美女がいますよ」と言い、
フランス人には「決して海には飛び込まないでください」と言い、
イギリス人には「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」と言い、
ドイツ人には「規則ですので海に飛び込んでください」と言うと。。

そして、日本人には「みなさん飛び込まれましたよ」と言えば良いとw


新聞やテレビなんかが信用できない、かと言ってネットに流れる情報も定かではないとなれば、やはり自分で色んなことを見て聞いて、調べて判断するしかないと思います。先ほどのジョークのように、「みなさん反対(賛成)されてますよ」的な空気感で動いてしまうことが一番危険なように思います。

そして、この法案が衆議院を通過したのは、政府与党の数の暴力でも強硬採決でもないと僕は考えます。その過半数を与党に与えたのは、他ならぬ僕達なのですから。自分たちで選んでおいて、その代表である議員が議会を通して決めたことは、すなわち僕達の意見でもあるということです。

だから選挙には必ず行って、ちゃんと考えて投票しないといけないと思うのでした。色々とモヤモヤすることはありますが、それがルールだし、それこそが民主主義なんだろうと思います。ちなみに選挙権を得てから、棄権したことは一度もありません。


ということで、今夜はこの台風の中、宵山に行くのはやめておきます(笑

 

 

安全保障とは何か (シリーズ 日本の安全保障 第1巻)

安全保障とは何か (シリーズ 日本の安全保障 第1巻)

 

 

 

祇園祭のひみつ―コラムとクイズで解き明かす (月刊京都うんちくシリーズ)

祇園祭のひみつ―コラムとクイズで解き明かす (月刊京都うんちくシリーズ)