デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

京都のうどんは柔らかいんです 〜伏見稲荷のきつねうどんLOVE〜

f:id:gridGraphic:20180820220134j:plain

僕は、生まれも育ちも京都の伏見稲荷です。
京都市内で6回引っ越しをしていますが、そのうち3回は伏見稲荷エリア内です。なので小さな頃は毎日「伏見稲荷大社」の境内で遊んでいました。(前にも書いたかな?)当時は今ほど観光客も多くなくて、世界中から人がお詣りに来るなんて想像もできませんでした。お産婆池で魚をつったり、亀を捕まえたり、稲荷山でカブトムシやクワガタを捕る長閑な毎日でした。

で、そんな地元 伏見稲荷には昔ながらの良いお店がたくさんあるんですが、僕が稲荷の実家に帰る時でタイミングが合えばか必ず行くのがこのお店。「道八」さん。まずはお稲荷さん(伏見稲荷大社)にお詣りをしてから実家に向かうのですが、丁度お稲荷さんと実家の中間に道八さんはあります。
僕が小さな頃からもう40年以上通っているんですが、いまだに変わらず優しい味を守ってくれています。現在の店主は弟の幼なじみでもあり、そういう意味でも安心感がありここ落ち着くお店です。

そして伏見稲荷愛が強い僕は「伏見稲荷大社」に行きたいとか、行くんだとかいう人が居ると、聞かれてもいないのに近辺の美味しいお店情報や行っておいて欲しいスポットをメールで送ったりすることがあります。もちろんダントツのおすすめは「道八」さんですが(笑

実際にお稲荷さんにお詣りして、そして「道八」さんに行ってくれる方が割りと居てくださりとても有難いのですが、ひとつだけ僕としては不本意なことがります。それは皆さんが、ほとんど同じことを仰るからです。


「うどんがのびてる」

と。。


いやいやいやいや〜、のびてるのではありません。
道八のうどんは、柔らかいんです!のびてるものと食感も味も違います!
そして、あの柔らかいのが良いんです!

特に関東方面の方は「うどん」と聞くと「さぬきうどん」のようなコシの強いものを想像されているようなのですが、まったくの別物です。「さぬきうどん」も美味しいんだけど!

と声大にして言いたいのです。
優しくしっかりとしたお出汁の味、甘く炊いた三角の少し肉厚なおあげさん、色鮮やかな刻みネギ。このシンプルにして無駄のない完璧なデザイン!

朱塗りのテーブルに陶器の丼が映えます。そして店内にさり気なくディスプレイされた伏見人形など、落ち着く空間に癒やされます。若干テーブルと椅子の間が狭いのですが...

ふわふわの「玉子丼」とこの「きつねうどん」が僕の中で人気No.1の組み合わせですが、甘辛く炊いたネギと牛肉に山椒が振られた(デフォルト)「肉丼」も捨てがたいし、うどん屋さん独特の「中華そば」と具が選べる「おにぎり」の組み合わせも良い。寒い時は「なべやきうどん」も最高だし、たまに無性に食べたくなる「にしんそば」。そして、きなこ満載の上に黒蜜をたっぷり掛ける「わらび餅」はマストです。

ね。食べたくなって来たでしょ?w
ということで、伏見稲荷大社にお詣りの際は、ぜひ「道八」さんへおこしやす〜!



中学の後輩になるという倖田來未さんもちょくちょく来てるようですので、運が良ければ会えるかも知れません。僕は会ったことありませんが。。

そして、この「こんこんさん」が僕は大好きです。キリリとしてて男前でしょ?また『いなり、こんこん、恋いろは。』の続編とかやってくれないかなぁ〜。。

f:id:gridGraphic:20150711174956j:plain

f:id:gridGraphic:20150719124128j:plain
名代 わらび餅。これにたっぷりの黒蜜をかけていただけいます。


 

京都のお土産はやっぱり阿闍梨餅が良いんです

f:id:gridGraphic:20150515021223j:plain



僕はよく手土産に「阿闍梨餅」を持って行きます。

上品なあんこの甘みともちっとした皮がたまりません。大好きです。最近ではすっかり有名になりましたが、持って行くと鉄板で喜んでいただけます。

そして京都には様々なお土産があり、いつも「阿闍梨餅」ばかりを持って行く訳にもいかないので少し悩ましい時があります。そんな時は、僕が食べたいものやその時欲しいものを持って行くようにしています。そうすれば、向こうで「折角なので、一緒に食べましょう」みたいな事になっても嬉しいし、僕の好物を知ってもらいながら話が広がるからです。




そう言えば、とても悩ましい「お土産」がデザインの世界にもあります。


それは何かと言うと。。

主にプロデューサーと呼ばれる方や営業職の方がお得意様(クライアント)から打合せに呼ばれたり、まだ依頼がない状態で様子伺いなどする場合に発生することが多いようです。要するに「手ぶらでは行けない」や「いつも御社のことを考えてる」感じを出したいので「なんか作って見せたい」というもの。

デザイナーからすると、「仕事のための仕事」という感じですが、これが意外と多いのです。フリーランスになってからは随分減ったというか、僕が受付けないためにこういう事例に遭遇することはありませんが、それでも稀に遭遇します。営業やプロデューサー的な人がこういうことを頼みたくなる気持ちも分からないではありませんが、ほとんどの場合はギャラが発生しません。もしくは、ちゃんとすると言いながら本当の仕事となる案件にインクルードされることがほとんどです。



で、この「お土産」の質(たち)の悪いところは、持って行ってもほぼ採用にならないどころか、持っていく本人が話しの取っ掛かりにしたいためだけなので、なんの意味も効果もないというところ。全くのムダなのです。(極稀にヒットすることもあるようですがw)さらに質が悪いのは、持っていく本人もそのことを分かっているということ。本気なら、お土産じゃなくてちゃんとした企画書なりを作るはずですし。。

自分で時代を感じたり、得意先の現在の状況などを把握していれば「とりあえず話のネタに何か持っていく」ものなんて不要なはずです。そして、依頼があったならしっかりと打合せをして、その答えとなる企画やデザインを提案すれば良いのです。



お土産を欲しがる人は「できたモノを見ないと、分からないクライアントなんだよね〜」みたいなことを言いますが、ちゃんと説明できていないだけかも知れません。いや、できないのでしょう!w

確かに口で何十回と説明するよりも、デザインに落とし込んだモノ(ラフやカンプ)を一回見せる方がより分り易いし、結果的に楽なのですが、お土産を欲しがる人は、そのラフを見たクライアントが言うことをそのままオウム返しに持って帰って来ます。そのデザイン案に特に興味も思い入れもない他人ごとだからです。ということは、このお土産を欲しがる人は自分の体裁だけで、クライアントのことなどそれ程考えていないということになります。

独立して間もない若いデザイナーなどはよくこれにやられますが、毅然とした態度で「意味のないデザインはしません」と言いましょう。もしくはしっかりとギャラの交渉をするくらいの強かさがないとこの業界ではやっていけないかも知れません。特に関西では。。



ということで、最近久しぶりに「お土産ちょうだい」的なことを言われたので、一気に書いてしまいました。みなさん「お土産」には注意しましょうね(笑


 

 

BRUTUS特別編集合本 日本一の「手みやげ」&「お取り寄せ」は、どれだ!? (マガジンハウスムック)

BRUTUS特別編集合本 日本一の「手みやげ」&「お取り寄せ」は、どれだ!? (マガジンハウスムック)

 

 

季節の匂いを感じる幸せ

f:id:gridGraphic:20150331191922j:plain




桜です。

まだ朝晩と少し肌寒い日もありますが、京都はすっかり春の陽気です。

なんだかワクワクします。
やはり命の芽吹く季節だからでしょうか。



写真は、京都の桜の名所「円山公園」の枝垂れ桜です。京都には桜の名所が数多くあるのですが、この円山公園の枝垂れ桜はシンボル的な存在で、少し前までは枯れそうになっていたこともあり、京都市民は皆心配していたのですが、今年はこんなに綺麗に咲いてくれました。なんだかそれだけで嬉しくなってしまいます。


やっぱり時期のものなので、ブログにも桜をアップしておこうということで更新ですw
去年も京都の桜(近所だけですが)をアップしていました。 

gridgraphic.hatenablog.com


なんとシンプルな記事w

 


この季節を愛でる感覚は、やはり四季のある日本特有のものなのだろうなぁと思いながら、それでも「春の匂い」みたいなものを感じることができることに感謝してしまうのです。春には春の匂いがあり、夏には夏の空気があり、秋には秋の音があり、冬には冬の暖かさがあります。

もののあはれ」を共有できる感性を持つ日本人に生まれて、ほんとうに良かったと思う時でもあります。

僕はこの日本的な感覚、感性が大好きで、デザイン上でも大切にしたいと考えています。少し前にその辺りのことは書いたので、また読んでいただければ嬉しいです。

gridgraphic.hatenablog.com

 

とにかく桜は日本人の感性や情緒を刺激し、ほんとに短い間に見ることができる「美」を楽しみ、様々に想いを馳せる想像力=創造力の源のような気がします。まぁ、桜や春だけじゃなくて、色んな季節や物事すべてにおいても感じることができるというのは素晴らしいことだと思います。そして、この感覚を大切にしたいと思います。

 


明日4月3日は父の命日。もう30年前になります。そして、僕は父よりも4年も永く生きたことになり、まだこれからもう少し生きていくと思います。

咲き誇る桜を見ると、父のことを思い出します。

そして意志や命の継承ということについてほんの少し考えたりしながら、デザインという仕事を選んだのも必然だったりするのかなぁと思い、今日もまた飲んでしまうのです(笑


 

モノのチカラ

f:id:gridGraphic:20121107181304j:plain

 

トップの写真、きれいでしょ?
これが何か分かりますか?


「手綱形」と呼ばれる代表的な煙管(きせる)です。
ぐるぐると巻かれたような螺旋状のシルエットで、煙が美しく出るように内部も設計された純銀製の煙管だそうです。もちろん一点ものの手作りです。

この煙管は、天保九年(1838年)創業の錫師、銀と錫の専門店「清課堂」さんにパンフレット制作を依頼された際に撮影したもの中のひとつです。作品ではなく、敢えて商品と呼びます。清課堂さんの作られるものは飾りや鑑賞用のものではなく、実際に使うことができるものだからです。しかし、作品と言っても良い美しさがあります。

お店の紹介や煙管の専門的なことは、清課堂さんのホームページをご覧頂きたいのですが、今日は撮影するモノとデザインについて少しお話します。

 



撮影での想定内と想定外、サムネイルの意味

カタログやホームページなどをデザインするときは、やはりビジュアルが良いに越したことはありません。僕はディレクターでもあるので、まずは依頼されたツールに合わせた全体の構成を考えます。

例えばカタログの場合だと、掲載する商品を依頼者(クライアント)から預かります(僕が商品を選ぶ場合もあります)。そして、それぞれの商品について、機能や特徴などをよく聞きます。その上で、機能訴求の仕方などを考慮してページの構成やレイアウトを決めていきます。ここでサムネイルを書きまくり、悩みまくるのです。(サムネイルって、何?な方は、↓をご覧ください)


かなりの時間を使い納得できる構成、デザインが組み上がるとクライアントに説明、提案して了承をいただき、次にカメラマンとの打合せに入ります。

サムネイルを基に商品の撮影をするのですが、実際にライティングして構図を決めようとすると、その商品を見て描いたはずのサムネイルとは「なんか違う」ことがあります。

「なんか違う」というのは、ディレクターの想像を「なんか超える」場合なんですが、それには...

(1)想定よりも弱い、何かが足りない
(2)想定よりも良い

どちらも実はほとんどの場合、商品を見た瞬間にデザイナーには答えが分かっていたりします。その上でサムネイルを描いているのです。先ほどの「サムネイルの悩み」は、ほとんどがこの部分にあります。しかし、(1)と(2)では悩みの質と方向性が異なりますが...


(1)の場合は、商品単体では「もたない」ので、何かを付加する足し算の方向で考えます。それはグラフィックによる処理だったり、撮影時の小道具だったりします

(2)の場合は、そのモノ(商品)自体がビジュアル的でフォトジェニックなので、引き算する方向というよりは「何も足さない、何も引かない」ための一点を探ることになります。




勘と現場主義

さて、ここからが楽しい時間の始まりです。

僕は最初、カメラマンに商品を預けて任せます。一応、サムネイルに基づいて撮りたいカットや必要な写真について説明をしますが、それは外してはいけない企画(デザイン・構成)の芯がブレないようにメージを共有するためです。

で、撮影が始まると優れたカメラマンはピンスポットでそのモノ(商品)の一番良いところを見つけるのです。モノでもモデルでも同じです。ファインダーを覗くと何か見える世界が違うのかも知れません。

テストを撮ってもらったら細部を検討して、その写真が良いと判断すればサムネイルで想定していたカットはあっさり捨てます。そして、構成自体を軌道修正してしまいます。僕の場合はですが...

勘や経験もかなりの要素となっていますが、このようにすることがそのモノ(商品)が一番よい状態で見えること(美しいビジュアルに)になると思います。




デザインしないというデザイン

トップの写真はその最たるものなのですが、この煙管(きせる)にはモノとしての美しさと存在感があります。僕はこれを「モノにチカラがある」と言っています。

「モノのチカラ」とは単なる造形美だけではない、そのモノが発する存在感やオーラのことで、作る人の思いや技が優れているもの程、この「モノの力」は強いように思います。そして、それが強いほどデザイナーもカメラマンも撮影が楽しくなります。決して楽にはなりません。そのモノが一番良く見える一点を探し、それが多くの人に伝わるようにデザインしなくてはならないからです。

そう、カメラマンもデザイナーもモノに試されているのです。もっと言うと、それを作った人に試されることになるのです。

強いもの、美しいもの、素晴らしいもの... 本物は余計なデザインを嫌うと思います。なので僕は「デザインしないこと」もデザインという変な考え方を持っています。もちろんモノや状況によりますが。。




前からこの「モノのチカラ」について書きたかったのですが、ビジュアルがある方が分かりやすいと思い、今回 錫師 清課堂 七代目当主 山中源兵衛 氏とカメラマン 松井学 氏の許可を得て、このブログを書きました。このテーマはデザイナーの醍醐味や面白さ、不思議な部分でもあるので、また書きたいと思います。


この清課堂さんには本物が溢れています。お店で商品の数々を眺めるだけでも時間を忘れそうになります。





因みに、このカタログ(正確にはコンセプトブック)は、gridGraphicのページで少しご紹介しています。ぜひご覧ください。

写真:Studio MacCa  松井学
商品:純銀手綱形煙管清課堂

創作煙管については、清課堂さんのページをご覧ください。
本物は、超カッコいいです。


 

がんこ煙管 〔取次屋栄三〕 (祥伝社文庫)

がんこ煙管 〔取次屋栄三〕 (祥伝社文庫)

 

 

京都でデザイナーがトークイベントをやる訳

f:id:gridGraphic:20150205125520j:plain



僕(たち)はソーシャルだけの告知で、京都で小ぢんまりとトークイベントを隔月開催しています。その名も“Desalon Kyoto(デザロン・キョウト)”。早いもので、すでに14回(3年近く)になります。

グラフィック・デザイナーの僕と、IT会社を経営するプロデューサー、そしてプロダクト・デザイナーの3人で主催するトークイベントです。「デザイン」「ギロン」「サロン」をテーマに毎回ゲストをお迎えして、様々なお話を聞きながら4人でトークするというものです。

基本的なコンセプトは、主催者の3人が話を聞いてみたい人、会ってみたい人をゲストに迎える。また、たくさんの人にそのゲストのことを知ってもらい、近い距離でコミュニケーションすることです。そして、ゲストはものづくりに関わる人を中心にお招きしています。

デザイナー、作家、アーティスト、職人、ミュージシャンなど様々です。


最初に3人でこのイベントを企画した時、京都を中心に活躍するクリエーターと京都で学ぶ、将来デザイナーなどのものづくりを志す学生や若いデザイナー達を結べないだろうかと考えました。そうするともっと楽しい事が、ここ京都から起こるんじゃないだろうかと。

僕たちは普段何気なく沢山のクリエーターと仕事をしていますが、学生や若手はなかなか出会えなかったりしますし、一線で活躍されている方々に話を聞くのは勇気が要ります。そういう普通ではなかなか近い距離で会えない方と親しくお話をし、またイベントに来られた皆さんが意見交換や交流する場所をつくろうとした試みです。


元々京都にはモノづくりの職人さん、会社が多く、今や世界的な企業となっているけれど、最初は小さなベンチャーだったり、伝統を守りつつもアグレッシブに新しいものを取り入れていく気風がある土地だと思います。そして、そんな京都から業界の一線で活躍する人を通して何かが見えてくるような気もしています。


先に書きましたが、このイベントはもう14回、3年目に入りました。ゲストも11名(3回は主催者だけでぶっちゃけトークを開催)に。今年も9月まではすでにゲストが決まっています。



まぁ、乾杯でスタートしてお酒を飲みながらトークをする(徐々に酔っていくので、かなりぶっちゃけトークも飛び出します)という、とてもフランクなイベントで、毎回僕自身が一番楽しんでいるんじゃないかと思います。ゲストも参加者も皆とってもいい表情で、毎回恒例の記念写真にはそれが現れています。



ということで、次は4月を予定しています。

最近は毎回直ぐに席がなくなる人気のイベントっぽくなってきてて、嬉しい限りです。告知は、FcaebookとTwitterで流しますので、もし興味のある方は注目しておいてくださいね。

 


Desalon Kyoto Facebookページ
https://www.facebook.com/Desalon.Kyoto

Desalon Kyoto Twitterアカウント
https://twitter.com/DesalonKyoto


パーソナリティ:
八十住 孝(マザー株式会社 代表)
福田 恵子(デザイナー・IMOS Design 代表)
大衡 秋逸郎(アートディレクター・gridGraphic 代表) 


f:id:gridGraphic:20150205125655j:plain

 ↑ 会場の様子。みなさん真剣にトークを聞いてくださっています。
 トップの写真は、vol.014 染色家  玉村咏 氏とのトークの様子です。

 


過去のゲストは、こちらです。
凄いでしょ!w


001〈2012.08〉 ゲストなし
002〈2012.10〉 デザイナー 村田 良平 氏(りてん堂
003〈2013.01〉 錫師 山中 源兵衛 氏(清課堂
004〈2013.03〉 デザイナー 辻村 久信 氏(ムーンバランス
005〈2013.06〉 ゲストなし
006〈2013.07〉 男衆 堀切 修嗣 氏(花風
007〈2013.09〉 和紙ディレクター 堀木 エリ子 氏(堀木エリ子&アソシエイツ
008〈2013.11〉 スペースデザイナー 杉木 源三 氏(スペース
009〈2014.01〉 ゲストなし
010〈2014.03〉 バッグデザイナー カズヨ・ナカノ
011〈2014.05〉 プロデューサー 若林 剛之 氏(SOU・SOU
012〈2014.07〉 シンガーソングライター 池田 聡
013〈2014.09〉 書家 川尾 朋子
014〈2015.01〉 染色家 玉村 咏 氏(ギャラリー攸