デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

京都の夏は鱧と祇園祭なんだけど、意外に知られていないこと

f:id:gridGraphic:20170715160806j:plain


「今年はなんだか涼しいな」なんて言ってる内に祇園祭が始まり、やっぱり京都は今年もとんでもなく蒸し暑くなってます。四条通でコンチキチン♪と聞こえ始め、鉾立がはじまると京都の町はソワソワしてきます。ちなみに、7月1日から31日までのひと月間がず〜っと「祇園祭」であることを皆さんご存知でしょうか?7月16日の宵山、17日の鉾巡航辺りだけがお祭りと思っている方も多いと思います。今年は3連休(もう今週末だ)がちょうど宵々山、宵山、鉾巡航(前祭)と重なるので、ものすごい人出が予想されます。僕は毎年この三ヶ日はできるだけ町に出ないことにしています。暑いし、人多いし、もの高いしw

さて、このブログを毎週更新すると年始に決めていながら、前回の更新から早5ヶ月になろうとしています。昨年や一昨年はどんな記事を投稿したのか少し遡ったところ、やはりこの時期は「祇園祭」ネタをかいていました。昨年は他のブログやコラムで少し祇園祭について書いたので、自分のブログではお休みしてしまったようです。

二年前の2015年の祇園祭辺りの投稿は、「台風と祇園祭」というタイトルなのですが、今年もやはり祇園祭の前に台風が到来、集中的な豪雨による被害が九州では特に酷くなっているようです。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、行方不明者が見つかり、一刻も早く復興することを願います。 

gridgraphic.hatenablog.com

 
そもそも祇園祭は、約1200年程前に清和天皇の御代に京都に疫病が蔓延し災害が続くことから、それらを鎮めるために牛頭天王(ごずてんのう、素盞鳴命ともいわれる)を祀り病魔退散を祈ったとされています。僕がこのことを知ったのは高校生の時で、認識はしたけれどまだそれがどういうことなのかはピンときていませんでしたが、阪神淡路大震災東日本大震災と経験するうちに、祇園祭を「お祭り」としての少し浮かれた気分と祈りとしての真摯な気持ちが相半ばするようになりました。特に災害の多い年は祈る気持ちの方が大きいのですが、それでも高校生の頃は、彼女を誘って宵山に出かけるのが楽しみというか、宵山に彼女がいるかどうかが最重要課題だったりしました。

1200年近く続く祭りですから、一番最初の頃とは随分違っていることだろうと思います。鉾や山の數、その形やデザイン、装飾品、祭りの仕来り、そして京都の町そのものまで今とは違ったはずです。しかし、どんなに形や見た目は変わろうとも、その根本にある自然(神)への畏怖と復興の祈り、健康と繁栄の気持ちは変わっていないということです。凄いことだと思いませんか?これらは人から人へ伝えられ、親から子、そして孫の代と受け継がれてきたからこそ、今も続いているんですね。そういうことを考えると、やっぱり「人」が大切なんだなぁと改めて思います。祇園祭自体、何度も中止になったり、再興したりを繰り返しているそうですが、このままもあと1200年、いやもっと続いて欲しいと思います。



「デザインの余白」らしく、祇園祭のデザインに関する情報を少し。
祇園祭の期間中は「胡瓜(きゅうり)」を食べてはいけないとされています。それは以前も書きましたが、祇園祭祇園社=八坂神社のお祭りであり、その神紋の図案が胡瓜の切り口に似ているからという理由です。これはあまりにも有名な話なので、知っている方も多いと思いますが、不思議な事に祇園祭の時に出る屋台のお店には胡瓜の一本漬けが売られて、結構な人気なのです(笑
この「神紋」以外にも33基(前祭:23基・後祭:10基)ある山鉾には、それぞれの紋があります。漢字を図案化したものから山や鉾をシンボル化したものなど様々です。鉾や山自体のデザインや装飾も大変素晴らしいものがありますが、それぞれの紋にも注目していただければと思います。御朱印的に判子を押してもらって集めるのも良いかも知れませんね。

最後に、実は山鉾巡行はお祭りの露払い的な行事で、本命は神幸祭還幸祭という神輿を担ぐ祭りということをご存知でしょうか。祇園祭は華やかで静かなお祭りのイメージがあると思いますが、この雅な京都にも激しく荒々しい神輿があるのです。鉾巡航の後、夕方から神輿が担ぎ出され、そこからが法被を着た京都の男たちの暑い夜が始まります。折角なので、鉾巡航を見て帰るのではなく、この神輿(3基あります)もぜひ見てください。まぁ、暑い。そして厳ついですw


祇園祭については、こちらが分かりやすいです。
◯「祇園祭京都市観光協会
◯「祇園祭特集 2017KYOTO design

 

祇園祭のひみつ (月刊京都うんちくシリーズ)

祇園祭のひみつ (月刊京都うんちくシリーズ)

 

 

デザイナーがやるべきこと

f:id:gridGraphic:20170224155034j:plain


「入稿規定に合ってない部分があるから、修正して再入稿してください」ってことがたまにあります。新聞社や雑誌社が決めた「入稿ガイダンス」に従っていないからダメですということなんだけど、その規定については色々思うことがあるのでちょっと書いておきます。


自分で自分の首を絞めた印刷業界

そもそも印刷業界にMacが導入されて、「DTP」という言葉がもてはやされた頃は、これからは時間もコストも削減できて、早くて安くて良いものができると魔法のようなことを印刷会社自らが喜び勇んで普及させていた気がします。それはシステムや機械を導入できる大手だけなんだけれども、その大手の普及活動のお陰で、身近にたくさんあった「町の印刷屋さん」はどんどんなくなっていきました。コンビニや大手スーパーの進出で商店街がなくなったのと同じ構図。


ついには製版とか写植とががほとんど必要なくなったというか淘汰された(全部ではない)時に、なぜだかデザイナーがその部分をやることになりました。Adobe製品やMacを使って。厳密に言うと、例えばカタログをデザインする際、全体のデザインは勿論ですが、コピー(文章)部分はデザイナーがフォントを選んでテキストを打ち込み、レイアウトをしていきます。昔であれば「写植」を指定して発注し、制作費用にその「写植代」として文字を打つ作業と印画紙などの物理的な費用を計上できましたが、デザイナーが文字を打つようになってからは、その作業費用は請求できなくなり、全体のデザイン費に組み込むことが多くなりました。というか「写植代」のようなものは請求できなくなりました。そして、その原資となるフォント自体も「モリサワ」を代表とするフォントメーカーからデザイナー(デザイン事務所・企業)が購入することになります。このフォントの費用も基本的には請求できないのですが、これはグラフィックデザインを仕事にする上での必需品なので、鉛筆やカッター、定規と言った基本装備品のひとつと考えこともできます。そして、デザイナーは「デザイン」の他に文字詰めなどを行うスキルを身につけることが必要になりました。ま、写植を知ってるデザイナーは、文字詰めにも拘るので自分で打つ方が良かったりします。


デザイナーが動きにくくなった?

写植を発注する代わりにフォントを選んで、デザイナーが文字を打つのはもう常識化してしまいましたが、写植を指定して印画紙が上がってくるのを待つという「タイムラグ」までが無くなった分、「さっき修正原稿を送ったんですが、届いてますか?」ということイコール「直ぐに打ち直して修正してください」になった事を意味します。昔はこの「タイムラグ」の間に打ち合わせをしたり、別の原稿を仕上げたりできたのですが、今やひとつの案件を片付けないと次に進めないという状況になる可能性が高まったとも言えます。時間的に短縮できて良さそうに思えますが、実はこのタイムラグを利用することで、ひとつしかできなかった仕事が複数同時に進行できるということでもあったのです。

確かにデザイナーが自ら文字(写植)を打つことによって、デザインしながらレイアウトやフォントの決定、変更などが縦横無尽にできるようになったのは喜ばしいことですが、逆に言うと他人に作業を発注しない分、いつまでも決められない可能性もあるということでもあります。締め切りまでの時間があれば、いくらでも検討を繰り返すことができるということは良いことではありますが、見切りというか「えいっ!」と決めてしまう勢いが必要なときも実はたくさんあると僕は考えています。

 

 ひとつ減って、ひとつ増える。フリーランスになりやすい時代


写植屋さんとか製版屋さんとか、ひとつの職がなくなるということは、誰かがその部分を担うということで、その作業や部分がすっぽり無くなったのなら、簡略化して「コストも時間も削減できた」ことになるんだけど、実際は誰かがその無くなった時間とコストを負担しているに過ぎなかったりします。そして別の誰かがそれらを担うことで、より良くなったり発展することに繋がればそれが正解で、必然だったのかも知れません。結果的にデザイナーの守備範囲は増えて、準備・習得しなければならないものも若干増えましたが、デザイナーが独立してフリーランスになることを考えると、少ない投資で仕事を始められるというメリットも確かにあります。


ということで、いろいろ書いてきましたが、勝手に規定(ルール)を作ってそれに合わないものは受け付けませんよってことは、どんな世界・業界にもあるのですが、その「規定」とやらもその業界や大きな企業などの都合で、いかようにも変わります。そのたびに僕たちは新しい基準に合わせることを強いられます。それがフリーランスとしての企業努力なのかも知れません。っていうか、「最新の規定を読んでください」とか「最新版のガイダンスをダウンロ土して...」と言うのなら、そっち側も最新のOSやアプリも最新のバージョンに対応してから言っていただきたいものです。いまだに「データはAdobe Illustrator CS6まで」とかありえないし(笑

 

 

 

 

どう生きるのかを考えることは、人生をデザインすることでもあるんだという当たり前のことに気づく

f:id:gridGraphic:20170129031701j:plain


毎日寒いです。冬なので当たり前ですが、寒いです。

もう何十年も繰り返し経験してきたことなので、十分理解しているはずなんですが、それでも寒いと言ってしまうのが人間だったりします。そしてよく知っている、頭で理解しているつもりでも実際にその時、その場になると感情が理性を超えてしまうことがあったりします。

人の死に立ち会う時、特に親しい人や家族を亡くした時には、頭では「ひとはいつか死ぬ。死なない人間は居ない」ということを分かっていて、いつかそういう日が誰にでも訪れるということを理解しているつもりでも、やっぱり動揺したり悲しんだり、落ち込んだりするものですね。

続きを読む

あたりまえのことができますように。えべっさんにお願い

f:id:gridGraphic:20170110233521j:plain


今日は、1月10日。「えべっさん」と親しまれる十日ゑびすの大祭の日です。たくさんの人がお詣りし、笹に様々な飾りをつけて今年一年の商売繁盛を祈ります。「えべっさん」というと西宮神社の「開門神事福男選び」や今宮戎神社が有名ですが、京都でも京都ゑびす神社八坂神社の「祇園ゑびす」などたくさんあります。

そして神様と言うと、皆が平和で幸せに暮らせますようにと願いながら、自分の信じ崇拝するもの以外は異教徒と呼び、憎み、排除し、あげく殺戮するまでに及ぶことに昔から疑問に思い、違和感を感じています。なぜ平和と愛を説く宗教が人を殺すのかは、未だに理解できないことのひとつです。


僕は宗教観と言うものは持ち合わせないというか、はっきりと自覚していないのだけれど、単純に愛するひとは守りたいし、大切にしたい。そして僕を産んでくれた両親に感謝し、ご先祖様にも両手を合わせて拝むことだってあるし、近くの神社で神様にもお願い事をするし、心の底から祈ることもある。目に見えない神様を信じ、会ったこともない先祖を想い、お寺では神妙になり、この日本という国を大切に思うし、天皇陛下を心から敬う。そしてお米を食べる時には自然の恵みとお百姓さんの働きに感謝して、大きな山や深い海、野に咲く花を見ては畏敬の念をいだき、小さな石や樹木にも神を見い出して、そっと手を合わせたりする。

自分がされて嫌なことは人にはしたくないし、自分がされて嬉しいことは人にもしてあげたいし、人から後ろ指さされることはしたくないし、人から感謝されることをできるようになりたい。毎日が刺激的でありたいけれど、毎日が何も変わらず平穏に過ぎることをありがたく思い、また人の行いに腹を立てたりしながら、小さな親切には感謝したりする。

他人との違いを認めることや、人を許す心の大きさを持てるようになって、多くのものに、たくさんの人に、あらゆる出来事に感謝して過ごせれば、それが幸せだなんだろうと思う。人として至極当たり前のことを、自然体で当たり前のようにできるようでありたいと願っています。


ということで、僕にはとりあえずデザインしか得意と言えることがありません。僕のデザインでひとりでも多くの人が幸せになったり、笑顔になることを少しでもやっていきたいと思ったりする、今日はえべっさんの日。商売繁盛も、勿論したいですw


 ちなみに、僕は「シルクヱビス」が好きです。

 

初詣 伏見稲荷大社はやっぱりスゴイことになってた話と今年の目標

今週のお題「2017年にやりたいこと」

f:id:gridGraphic:20170103022302j:plain


あけましておめでとうございます。
今年は暖かくて、ほっこりするお正月ですね。

さて、「一年の計は元旦にあり」といわれるように、元旦に今年の抱負と具体的な目標などを立てようとしたんですが、食って飲んで家族や友人と楽しく過ごしてしまいました。。ところで「元日」と「元旦」は違うというのをご存知でしょうか。「元日」は正月の1月1日の一日を指し、「元旦」は1月1日の朝を指すようです。これは「旦」の字が、地平線から日が昇る様を表したとされているためとのこと。で、「正月」はなんとなくお正月休みの間だと思われがちですが、1月1日から31日までの一月間を指します。「師走」が12月全体を指すのと同じですね。

今年の目標として良いデザインや仕事を為すのは当たり前だということで、他に幾つかここで挙げることで自分にプレッシャーを掛けておきます。

1)この「デザインの余白」を定期的に更新する(週一本くらいを目標)
2)すっかり減った読書量を増やす
3)サボらずに軽い運動を続ける
4)酒量を減らす
5)歯医者さんへキチンと通う
6)主催する「Desalon Kyoto」の定期開催分以外にも楽しいイベントを企画する

以上。
そんなにハードルの高いものはないんですが、つい忙しさにかまけて忘れたり、ないことにしたりしてしまいがちです。というか、忙しいなどの理由を付けて自分で納得していることをやめて「自分で決めたことはキッチリやる」という当たり前のことをしようと思います。

ということで、元日は友人と初詣に。二日は母とお詣りに行ってまいりました。上記の目標を誓うとともに、昨年一年間を健康で過ごせたことや仕事を全うできたことの感謝の気持ちを神様に御礼申し上げるために。僕の実家は「伏見稲荷大社」のすぐ近くで、事務所がある五条界隈の氏神様もお稲荷さんということに不思議なご縁を感じています。なので毎年初詣と実家に帰ったり近くに用事があるときも必ずお詣りしています。小さい頃は境内で毎日遊んでいたので、馴染み深い、僕のもっとも好きな神社でもあります。近年ではトリップアドバイザーが世界の人気ランドマークなどをランキング化した「トラベラーズチョイス トップ25(2016 人気のランドマーク編)」で第25位、日本国内では名だたるスポットを抑えての堂々一位に輝いたりと世界中の人々が訪れる観光スポットになっています。

1位  伏見稲荷大社(京都)
2位  金閣寺(京都)
3位  清水寺(京都)
4位  東大寺(奈良)
5位  明治神宮(東京)
6位  浅草寺(東京)
7位  原爆ドーム(広島)
8位  姫路城(兵庫)
9位  東京都庁舎(東京)
10位 三十三間堂(京都)

このように大好きなお稲荷さんが世界中の人々から評価されるのはとても嬉しいことです。このランキングのお陰で、実際に伏見稲荷を訪れる観光客は国内外ともに随分増えたようです。僕も伏見稲荷大社をお詣りするたびに海外からの観光客が本当に増えたと思いますが、初詣はやはり圧倒的に日本人が多いようです。

上の写真は、今年(2017年)の1月2日のお昼頃の様子。所謂「表参道」となる本町通を北から南向き、JR稲荷駅の少し手前辺りで撮ったものです。すご〜い人です。京阪伏見稲荷駅から少し混みだし、疎水に掛かる橋・JRの踏切辺りでは通勤ラッシュ時の山手線品川駅のホームのような感じになっていました。この写真の場所から本殿までは、おそらく1時間以上並ばなければならなかったでしょう。僕は断念して地元民なら知っている裏道から本殿脇にショートカット、お詣りを済ませ昨年の御札を返し、新しい御札や絵馬をいただき、小さな鳥居や新しい水玉などを買って、また裏道を抜けて実家へと帰りました。それでも所要時間は2時間程度。最初に行列に巻き込まれなければ、1時間掛からなかったと思います。(元日も二日も19時を過ぎたら、普通に歩ける程度になり、本町通の車両通行止めも解除されるようです。周りのお店も閉まってしまうんですが...)

毎月お詣りに訪れているのに、初詣はまた特別な気がします。なんだか神聖な気持ちにもなりますね。日本に生まれてよかった!ということで、お稲荷さんの「講員」になれるというのを昨年知ったので、申し込んでみようかと思っています。できれば大きな鳥居を奉納したいのですが、それはまだ少し先になりそうです。(鳥居の奉納は意外に安いと思うのは僕だけではないはずです。 こちらから問い合わせできますよ)ところで、お稲荷さんの本殿から上がって鳥居が立ち並ぶ最初の一本目がかの「電通」であることをご存じの方は少ないかも知れません。デザイナーになって電通の仕事をするようになった時、やっぱりなんでも一番なんだなと変に納得したものです。朱塗りの柱の裏にデカデカと「電通」と書いてあるのでお稲荷さんにお詣りした際はぜひご覧ください。


ということで、「デザイン」の話はほとんどありませんでしたが、こんな感じで今年は更新回数を増やしていきたいと思います。(お稲荷さん情報や近辺のお店紹介などもできればと思います)どうぞよろしくお願い致します。



おまけ

f:id:gridGraphic:20160104140923j:plain本殿前はこんな感じ

f:id:gridGraphic:20170106185027j:plain夕方近くの千本鳥居。このくらいの時間だときれいに写ります。肉眼だと汚れが目につくんですが。。

f:id:gridGraphic:20170103023932j:plain稲荷の名店「道八」。きつねうどん、いなりうどん、わらびもちがおすすめです

こちらもどうぞ 

gridgraphic.hatenablog.com

 


これが噂の鳥居です。仕事始めにお稲荷さんで御札をいただいた時に撮ってきました。

f:id:gridGraphic:20170106181000j:plain


 

 

伏見稲荷大社 (日本の古社)

伏見稲荷大社 (日本の古社)