デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

あたりまえのことができますように。えべっさんにお願い

f:id:gridGraphic:20170110233521j:plain


今日は、1月10日。「えべっさん」と親しまれる十日ゑびすの大祭の日です。たくさんの人がお詣りし、笹に様々な飾りをつけて今年一年の商売繁盛を祈ります。「えべっさん」というと西宮神社の「開門神事福男選び」や今宮戎神社が有名ですが、京都でも京都ゑびす神社八坂神社の「祇園ゑびす」などたくさんあります。

そして神様と言うと、皆が平和で幸せに暮らせますようにと願いながら、自分の信じ崇拝するもの以外は異教徒と呼び、憎み、排除し、あげく殺戮するまでに及ぶことに昔から疑問に思い、違和感を感じています。なぜ平和と愛を説く宗教が人を殺すのかは、未だに理解できないことのひとつです。


僕は宗教観と言うものは持ち合わせないというか、はっきりと自覚していないのだけれど、単純に愛するひとは守りたいし、大切にしたい。そして僕を産んでくれた両親に感謝し、ご先祖様にも両手を合わせて拝むことだってあるし、近くの神社で神様にもお願い事をするし、心の底から祈ることもある。目に見えない神様を信じ、会ったこともない先祖を想い、お寺では神妙になり、この日本という国を大切に思うし、天皇陛下を心から敬う。そしてお米を食べる時には自然の恵みとお百姓さんの働きに感謝して、大きな山や深い海、野に咲く花を見ては畏敬の念をいだき、小さな石や樹木にも神を見い出して、そっと手を合わせたりする。

自分がされて嫌なことは人にはしたくないし、自分がされて嬉しいことは人にもしてあげたいし、人から後ろ指さされることはしたくないし、人から感謝されることをできるようになりたい。毎日が刺激的でありたいけれど、毎日が何も変わらず平穏に過ぎることをありがたく思い、また人の行いに腹を立てたりしながら、小さな親切には感謝したりする。

他人との違いを認めることや、人を許す心の大きさを持てるようになって、多くのものに、たくさんの人に、あらゆる出来事に感謝して過ごせれば、それが幸せだなんだろうと思う。人として至極当たり前のことを、自然体で当たり前のようにできるようでありたいと願っています。


ということで、僕にはとりあえずデザインしか得意と言えることがありません。僕のデザインでひとりでも多くの人が幸せになったり、笑顔になることを少しでもやっていきたいと思ったりする、今日はえべっさんの日。商売繁盛も、勿論したいですw


 ちなみに、僕は「シルクヱビス」が好きです。

 

初詣 伏見稲荷大社はやっぱりスゴイことになってた話と今年の目標

今週のお題「2017年にやりたいこと」

f:id:gridGraphic:20170103022302j:plain


あけましておめでとうございます。
今年は暖かくて、ほっこりするお正月ですね。

さて、「一年の計は元旦にあり」といわれるように、元旦に今年の抱負と具体的な目標などを立てようとしたんですが、食って飲んで家族や友人と楽しく過ごしてしまいました。。ところで「元日」と「元旦」は違うというのをご存知でしょうか。「元日」は正月の1月1日の一日を指し、「元旦」は1月1日の朝を指すようです。これは「旦」の字が、地平線から日が昇る様を表したとされているためとのこと。で、「正月」はなんとなくお正月休みの間だと思われがちですが、1月1日から31日までの一月間を指します。「師走」が12月全体を指すのと同じですね。

今年の目標として良いデザインや仕事を為すのは当たり前だということで、他に幾つかここで挙げることで自分にプレッシャーを掛けておきます。

1)この「デザインの余白」を定期的に更新する(週一本くらいを目標)
2)すっかり減った読書量を増やす
3)サボらずに軽い運動を続ける
4)酒量を減らす
5)歯医者さんへキチンと通う
6)主催する「Desalon Kyoto」の定期開催分以外にも楽しいイベントを企画する

以上。
そんなにハードルの高いものはないんですが、つい忙しさにかまけて忘れたり、ないことにしたりしてしまいがちです。というか、忙しいなどの理由を付けて自分で納得していることをやめて「自分で決めたことはキッチリやる」という当たり前のことをしようと思います。

ということで、元日は友人と初詣に。二日は母とお詣りに行ってまいりました。上記の目標を誓うとともに、昨年一年間を健康で過ごせたことや仕事を全うできたことの感謝の気持ちを神様に御礼申し上げるために。僕の実家は「伏見稲荷大社」のすぐ近くで、事務所がある五条界隈の氏神様もお稲荷さんということに不思議なご縁を感じています。なので毎年初詣と実家に帰ったり近くに用事があるときも必ずお詣りしています。小さい頃は境内で毎日遊んでいたので、馴染み深い、僕のもっとも好きな神社でもあります。近年ではトリップアドバイザーが世界の人気ランドマークなどをランキング化した「トラベラーズチョイス トップ25(2016 人気のランドマーク編)」で第25位、日本国内では名だたるスポットを抑えての堂々一位に輝いたりと世界中の人々が訪れる観光スポットになっています。

1位  伏見稲荷大社(京都)
2位  金閣寺(京都)
3位  清水寺(京都)
4位  東大寺(奈良)
5位  明治神宮(東京)
6位  浅草寺(東京)
7位  原爆ドーム(広島)
8位  姫路城(兵庫)
9位  東京都庁舎(東京)
10位 三十三間堂(京都)

このように大好きなお稲荷さんが世界中の人々から評価されるのはとても嬉しいことです。このランキングのお陰で、実際に伏見稲荷を訪れる観光客は国内外ともに随分増えたようです。僕も伏見稲荷大社をお詣りするたびに海外からの観光客が本当に増えたと思いますが、初詣はやはり圧倒的に日本人が多いようです。

上の写真は、今年(2017年)の1月2日のお昼頃の様子。所謂「表参道」となる本町通を北から南向き、JR稲荷駅の少し手前辺りで撮ったものです。すご〜い人です。京阪伏見稲荷駅から少し混みだし、疎水に掛かる橋・JRの踏切辺りでは通勤ラッシュ時の山手線品川駅のホームのような感じになっていました。この写真の場所から本殿までは、おそらく1時間以上並ばなければならなかったでしょう。僕は断念して地元民なら知っている裏道から本殿脇にショートカット、お詣りを済ませ昨年の御札を返し、新しい御札や絵馬をいただき、小さな鳥居や新しい水玉などを買って、また裏道を抜けて実家へと帰りました。それでも所要時間は2時間程度。最初に行列に巻き込まれなければ、1時間掛からなかったと思います。(元日も二日も19時を過ぎたら、普通に歩ける程度になり、本町通の車両通行止めも解除されるようです。周りのお店も閉まってしまうんですが...)

毎月お詣りに訪れているのに、初詣はまた特別な気がします。なんだか神聖な気持ちにもなりますね。日本に生まれてよかった!ということで、お稲荷さんの「講員」になれるというのを昨年知ったので、申し込んでみようかと思っています。できれば大きな鳥居を奉納したいのですが、それはまだ少し先になりそうです。(鳥居の奉納は意外に安いと思うのは僕だけではないはずです。 こちらから問い合わせできますよ)ところで、お稲荷さんの本殿から上がって鳥居が立ち並ぶ最初の一本目がかの「電通」であることをご存じの方は少ないかも知れません。デザイナーになって電通の仕事をするようになった時、やっぱりなんでも一番なんだなと変に納得したものです。朱塗りの柱の裏にデカデカと「電通」と書いてあるのでお稲荷さんにお詣りした際はぜひご覧ください。


ということで、「デザイン」の話はほとんどありませんでしたが、こんな感じで今年は更新回数を増やしていきたいと思います。(お稲荷さん情報や近辺のお店紹介などもできればと思います)どうぞよろしくお願い致します。



おまけ

f:id:gridGraphic:20160104140923j:plain本殿前はこんな感じ

f:id:gridGraphic:20170106185027j:plain夕方近くの千本鳥居。このくらいの時間だときれいに写ります。肉眼だと汚れが目につくんですが。。

f:id:gridGraphic:20170103023932j:plain稲荷の名店「道八」。きつねうどん、いなりうどん、わらびもちがおすすめです

こちらもどうぞ 

gridgraphic.hatenablog.com

 


これが噂の鳥居です。仕事始めにお稲荷さんで御札をいただいた時に撮ってきました。

f:id:gridGraphic:20170106181000j:plain


 

 

伏見稲荷大社 (日本の古社)

伏見稲荷大社 (日本の古社)

 

 

 

 

 

フリーランスと浪人。真田丸で考えたこと

f:id:gridGraphic:20161031001242j:plain



約三ヶ月ぶりの投稿になってしまいます。続けるということは大切だということを改めて感じる今日この頃、京都はめっきり寒くなってきました。

今日はいつもお世話になっている自宅近所の焼肉屋さんへ出来上がったメニューを納品しがてら、美味しい焼肉を堪能してきました。僕がデザインしたもので喜んでいただけるというのはとても嬉しいものです。そして、そお店に来られるたくさんのお客さんが僕のデザインしたメニューを手にして、それぞれの楽しい時間を過ごされるということを考えるとまた更に嬉しくなってしまいます。誰かの役に立つとか、必要とされるということを感じるのは幸せなことだと、この年齢になってようやく腑に落ちてきた気がします。

さて、ほろ酔い気分で自宅に戻り、日曜日の楽しみでもある「真田丸」の録画を見ていたところ、なるほどなぁと感じることがありました。

徳川家による大阪攻めが本格化するなか、大阪城へ集まる約10万人とも言われる浪人の代表格である五人衆(真田幸村後藤又兵衛毛利勝永明石全登長宗我部盛親)と豊臣家の重臣(豊臣秀頼大野治長木村重成織田有楽斎)での評定が繰り返されます。浪人のなかでは馬廻衆として豊臣秀吉に直接仕えていたことがあり、また淀君の信頼も厚い真田源二郎信繁(幸村)がその筆頭と目されていました。そんな最中、幸村が主張する「城外へ打って出る」策か「籠城」かで紛糾してしまう...

君主である豊臣秀頼の前で最終的な決済をする際(ここで色々とあるんですが)の織田有楽斎の言葉「金で雇われた浪人者は身の程を弁えよ」(台詞は正確ではないと思いますが、そういう主旨でした)がフリーランス=浪人的なイメージで合致しました。僕は依頼された案件に関して表層的な問題解決ではなく、もっと深く関わり、根源的な解決を図ることが依頼者のためでもあると思っていることもあり、依頼されたものをそのままデザインしない場合もあります。なので織田有楽斎の言葉のように、身の程を弁えよということに少し反応してしまいました。(大河ドラマ、いいじゃないか!)そこで連想したのはフリーランスのデザイナーって、豊臣家に売り込む浪人みたいなものじゃないかと。真田幸村と自分をダブらせて、ちょっと良いなぁという感じだったのかも知れませんが、それぞれの腕を誇りそれを高く評価してくれる人のために働く。。

豊臣家の重臣は浪人たちに対して「身の程を弁えよ」と言いましたが、これはただ傲慢な方言ではなく、果たす役割が違うということなのかと。(織田有楽斎はただの権威主義だったのかも知れませんが)重臣は浪人たちに命令し、物事を決定する代わりにその結果に対する責任を取る覚悟を持つと。そして、浪人たちは高い録を頂戴する代わりに自分の持てるすべてを差し出すことでその責を負うと。それは命を差し出す強い覚悟を要するものでもあります。命令する方も信頼するべき浪人たちが失敗すると、結果的には自分たちも滅んでしまいますから、この辺りの駆け引きというか信頼関係というのはとても微妙だろうし興味深いなぁと。ま、豊臣家は重臣たちが真田幸村を含む浪人を信頼しきれなかったことと、浪人たちすべてが命を差し出す覚悟がなかったことから最終的には歴史で知る結果になってしまうのですが。。

いずれにしても命を差し出すほどの覚悟とはどのようなものなのか、またそのような覚悟で日々仕事をしているのかと問われると、決してそうとは言えないなぁと。なんとなく自問自答しながら、織田有楽斎の台詞からこんなに考えてしまうのもどうかと思いつつ、さらに久しぶりにブログを書いてたりします。


それにしても、日本の家紋って素晴らしいデザインですね。そして、これからクライマックスへと向かう「真田丸」は楽しみですよね〜。
今日の放送で、僕の中では何となく陰湿なイメージだった「大野治長」をカッコいい!と思ってしまいましたw

では、また。

 

真田丸 完結編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)

真田丸 完結編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)

 

 

1964年の東京オリンピックのロゴが「最高の五輪ロゴ」である理由

日中は外に出るのが危険だと感じるほどに、毎日茹だるような暑さが続いてますね。

年齢からくる体力の低下なのか、それともこのところ世界中から観光に押し寄せる人で、京都の気温が急激に上昇したのか分かりませんが、兎に角暑いです。

ということで、開催が危ぶまれていたブラジルの「リオ五輪」も蓋を開けてみれば、なんだか普通に盛り上がっていますね。危険なことや事件的なことが報道されないだけなのかも知れませんが。。

8月10日(日本時間12時)現在、日本人選手の獲得したメダルは14個。競泳=4、体操=1、ウェイトリフティング=1、カヌースラローム=1、柔道=7と大会も5日を過ぎて更に盛り上がっていますね。まだあと12日間ありますので、日本選手団を応援したいと思います。


さて、久しぶりにブログを更新しようと思ったのは、この記事を見たからです。

bit.ly


なんと、世界最高点を獲得したのは「1964年 東京夏季オリンピック」のロゴとのことでした。さもありなん。。というか、日本人以外にもこのデザインが理解され、評価されたことが素直に嬉しいと思いました。

僕が学生の頃、いろんな海外のデザイナーの作品や世界中の広告などを見て、憧れをもって模倣を繰り返しながらデザインについて学んでいた時にはそれほど気にならなかったのですが、プロとなってから亀倉雄策氏の仕事をより知るようになり、プロとしてこの東京オリンピックのデザインを改めて見た時には衝撃を受けました。こんなにシンプルで力強いデザインがあることに、そして「日の丸」をこれほどストレートに持ってくることができるだなんて。。また一連のポスターの躍動感あるビジュアルと絶妙に計算された構図、デザイン。今でも見るたびに勇気が湧いてくるような気がしますし、時代を超える普遍的なデザインがあることに感動します。

僕のデザインの根源はこの東京オリンピックにあるのかも知れません。誰が見ても分かるシンプルでストレートな表現。そして見る人を魅了する強さと、ロゴやポスターのビジュアルだけでなく、その向こう側にある希望や意志までを感じることができるようなデザイン。計り知れないほどの時間、思考錯誤したであろうその結果、ものすごくシンプルにアウトプットされたデザインは、まさに僕の理想です。なにより時代を超えるというか、時間に左右されない、また言葉や国や人種、階級などにも左右されないものがあると思うし、この時代の日本や日本人が向かうべき方向までもが示唆され、そこに向かうための日本人全員のシンボルとなったことが、なによりもスゴイことだと思います。

とはいえ、この「1964年 東京夏季オリンピック」のロゴは、ある意味反則というか、ど真ん中の王道直球過ぎですが、この時の日本のエネルギーやモチベーションを表し、世界へ向けての決意表明をするのにこれ以上ないデザインだと思います。しかし、後の時代のデザイナーとしては、これをやられてしまうともう何やっても霞んで見えるし、比較されるのが正直辛い。。そういう意味では正に唯一無二のデザインなので、まったく別の方法論や切り口がないとこれには勝てない。勝ち負けじゃないんだけどもw

次の2020年東京夏季オリンピックのロゴ(エンブレムって言うんでしたっけ?)の是非は置いておいて、本来のオリンピック精神に基づき、これからの日本人の向かうべき未来が見えるような、そんな大会になって欲しいと思いながら、明日から始まる夏休みを過ごしたいと思います。リオ五輪でアドレナリン出しまくりながら(笑

 

東京オリンピック [DVD]

東京オリンピック [DVD]

 

 

TOKYOオリンピック物語

TOKYOオリンピック物語

 

 

5月5日、「五条のきさき市」に出店します

f:id:gridGraphic:20160503133234j:plain

 

明後日の5月5日「子供の日」に隔月開催しているトークイベント「Desalon Kyoto」の主催者ふたりで「五条のきさき市」に出店します。

五条のきさき市」は、今年で4回目になるイベントで、河原町通から堀川通までの五条通に面したビルや商店の「軒(のき)先」をお借りして、フリーマーケットのようなマルシェのような楽しい市が立ち並びます。五条界隈に住む人や働く人が普段とはちょっと違った何かを提供し、五条を中心とした町の人々と交流するといった趣旨だそうです。

五条は昔祖父が住んでいたこともあり、子供の頃から慣れ親しんだ町で、通っていた高校の校区でもあり、自分の仕事場も五条堺町にあることから、このイベントは密かに見守ってきてたりしていました。運営されてる方々も前から親しくしてくださってる方が多いので安心です。

ということで、明後日の5月5日は五条油小路東入ル(堀川の一本東北側)の「洛中 高岡屋」さんの軒先で「のきさき人生相談」ってのをやっております。たぶんビールを朝から飲みながらグダグダしていると思います。人生相談を受けるのか、受けていただくのかは謎ですが(笑


さて、面白くって楽しい人に出会えると良いなぁっと。