デザインの余白

グラフィックデザイナーのひとりごと。デザインのこと、京都のこと、そして気になること。

1964年の東京オリンピックのロゴが「最高の五輪ロゴ」である理由

日中は外に出るのが危険だと感じるほどに、毎日茹だるような暑さが続いてますね。

年齢からくる体力の低下なのか、それともこのところ世界中から観光に押し寄せる人で、京都の気温が急激に上昇したのか分かりませんが、兎に角暑いです。

ということで、開催が危ぶまれていたブラジルの「リオ五輪」も蓋を開けてみれば、なんだか普通に盛り上がっていますね。危険なことや事件的なことが報道されないだけなのかも知れませんが。。

8月10日(日本時間12時)現在、日本人選手の獲得したメダルは14個。競泳=4、体操=1、ウェイトリフティング=1、カヌースラローム=1、柔道=7と大会も5日を過ぎて更に盛り上がっていますね。まだあと12日間ありますので、日本選手団を応援したいと思います。


さて、久しぶりにブログを更新しようと思ったのは、この記事を見たからです。

bit.ly


なんと、世界最高点を獲得したのは「1964年 東京夏季オリンピック」のロゴとのことでした。さもありなん。。というか、日本人以外にもこのデザインが理解され、評価されたことが素直に嬉しいと思いました。

僕が学生の頃、いろんな海外のデザイナーの作品や世界中の広告などを見て、憧れをもって模倣を繰り返しながらデザインについて学んでいた時にはそれほど気にならなかったのですが、プロとなってから亀倉雄策氏の仕事をより知るようになり、プロとしてこの東京オリンピックのデザインを改めて見た時には衝撃を受けました。こんなにシンプルで力強いデザインがあることに、そして「日の丸」をこれほどストレートに持ってくることができるだなんて。。また一連のポスターの躍動感あるビジュアルと絶妙に計算された構図、デザイン。今でも見るたびに勇気が湧いてくるような気がしますし、時代を超える普遍的なデザインがあることに感動します。

僕のデザインの根源はこの東京オリンピックにあるのかも知れません。誰が見ても分かるシンプルでストレートな表現。そして見る人を魅了する強さと、ロゴやポスターのビジュアルだけでなく、その向こう側にある希望や意志までを感じることができるようなデザイン。計り知れないほどの時間、思考錯誤したであろうその結果、ものすごくシンプルにアウトプットされたデザインは、まさに僕の理想です。なにより時代を超えるというか、時間に左右されない、また言葉や国や人種、階級などにも左右されないものがあると思うし、この時代の日本や日本人が向かうべき方向までもが示唆され、そこに向かうための日本人全員のシンボルとなったことが、なによりもスゴイことだと思います。

とはいえ、この「1964年 東京夏季オリンピック」のロゴは、ある意味反則というか、ど真ん中の王道直球過ぎですが、この時の日本のエネルギーやモチベーションを表し、世界へ向けての決意表明をするのにこれ以上ないデザインだと思います。しかし、後の時代のデザイナーとしては、これをやられてしまうともう何やっても霞んで見えるし、比較されるのが正直辛い。。そういう意味では正に唯一無二のデザインなので、まったく別の方法論や切り口がないとこれには勝てない。勝ち負けじゃないんだけどもw

次の2020年東京夏季オリンピックのロゴ(エンブレムって言うんでしたっけ?)の是非は置いておいて、本来のオリンピック精神に基づき、これからの日本人の向かうべき未来が見えるような、そんな大会になって欲しいと思いながら、明日から始まる夏休みを過ごしたいと思います。リオ五輪でアドレナリン出しまくりながら(笑

 

東京オリンピック [DVD]

東京オリンピック [DVD]

 

 

TOKYOオリンピック物語

TOKYOオリンピック物語

 

 

5月5日、「五条のきさき市」に出店します

f:id:gridGraphic:20160503133234j:plain

 

明後日の5月5日「子供の日」に隔月開催しているトークイベント「Desalon Kyoto」の主催者ふたりで「五条のきさき市」に出店します。

五条のきさき市」は、今年で4回目になるイベントで、河原町通から堀川通までの五条通に面したビルや商店の「軒(のき)先」をお借りして、フリーマーケットのようなマルシェのような楽しい市が立ち並びます。五条界隈に住む人や働く人が普段とはちょっと違った何かを提供し、五条を中心とした町の人々と交流するといった趣旨だそうです。

五条は昔祖父が住んでいたこともあり、子供の頃から慣れ親しんだ町で、通っていた高校の校区でもあり、自分の仕事場も五条堺町にあることから、このイベントは密かに見守ってきてたりしていました。運営されてる方々も前から親しくしてくださってる方が多いので安心です。

ということで、明後日の5月5日は五条油小路東入ル(堀川の一本東北側)の「洛中 高岡屋」さんの軒先で「のきさき人生相談」ってのをやっております。たぶんビールを朝から飲みながらグダグダしていると思います。人生相談を受けるのか、受けていただくのかは謎ですが(笑


さて、面白くって楽しい人に出会えると良いなぁっと。


東京オリンピックのエンブレムは、すべて無償で使用できるようにすれば良いと思う件

f:id:gridGraphic:20160426140601j:plain


東京オリンピックの大会エンブレムがやっと決定

2020年開催の東京オリンピックのエンブレムが決定したそうです。
ということで、少し余計なことを言ってみます。

決定したデザインは賛否両論みたいですが、それはどんなものでも全員が同じ意見になることはないので、当たり前で健全だと思います。僕が最終4案の中からひとつを絶対に選べと言われたら、この市松か朝顔の案を選んだと思います。

佐野さんの時も同じ条件とのことですが、このデザインが採用されたことで、作者には100万円が支払われるとのこと。全ての権利を放棄する前提で。

みなさんはどう思いますか?
安くないですか?

「オリンピックのマークに選ばれたのだから名誉なことだよ」とか「オリンピックのエンブレムをデザインしたデザイナーとして、これからバンバン仕事の依頼来るだろうから良いんじゃない?」という意見もあるようですが、はたして本当にそれでよいのでしょうか。

物事の本質は、このエンブレムが他と似ているとか、昔使われたとか、色々理由を付けては「オリジナル」であることに拘った大会組織委員会の考え方にあります。なぜ「オリジナル」である必要があるのかというと、それは大企業などに「オフィシャルスポンサー」としてエンブレムの「使用権」を売るためだから。どこかからクレームをつけられたら返金しないまでもイメージが悪くなり、撤退する企業がでる可能性があるからでしょう。

例えば、亀倉雄策氏がデザインした前回の東京オリンピック(1964年)のエンブレムを再度使うことだってできたはず。また、佐野氏がデザインしたエンブレムは選考に問題があったようですが、類似するマークがあったとしても、東京オリンピック成功のために事前に許可を取り、しかるべき交渉すれば大丈夫だった可能性もあります。確かに似ているものがあるのは気持ちの良いことではないけれど…


大会エンブレムなど、すべて無償化すれば良いのに

オリンピックエンブレムをすべて無償で、誰でもが使用できることを前提にするのであれば、エンブレムのデザインに関する著作権等をすべて放棄するということは、まだ理解できます。すべて無償化し自由に使用できるようにすることで、小さな企業や個人でもオリンピックのエンブレムを使って応援することが可能になります。そして、みんながもっとオリンピックを身近に感じるようになり、もっと盛り上がるような気がします。「またオリンピックの主催者と企業、メディアが儲かる仕組みなんでしょ?」と言った、どこか興ざめな感じもなくなり、純粋にスポーツを通じて世界の人々と交流を深める気分になるのではないでしょうか。


何はともあれ、あと4年後に迫った東京オリンピックが成功し、盛り上がり、世界が日本を見習うような大会になれば嬉しいですよね。
メインスタジアム問題など、まだまだ課題が山積みのようですが...


※トップの画像は、五輪マークもオリンピック組織委員会の著作物として勝手には使用できなため、五輪チックなものをハメてみただけですw
アウディっぽいですか? そうですかw


決定した2020年 東京オリンピックの大会エンブレムは、こちら。

tokyo2020.jp

 

フリーランスで食っていくということについて(2)

f:id:gridGraphic:20160204194618j:plain


節分も過ぎて暦の上では春ですが、まだまだ京都は寒いです。

ということで、シリーズ化するつもりはないんですが「コピーライターの目のつけどころ」さんの記事を読んでなるほどなぁと思ったり、僕が独立した頃を少し思い出したので書き留めておきます。記事はこちら↓

copywriterseyes.hatenablog.jp



僕が独立した時、いの一番に考えたのが「協会に入るかどうか」でしたが、未だに各種協会には所属していません。推薦人(二名以上の正会員からの推薦がないと協会員になる資格がないなどの制度を設けている場合があります)になってくれる先輩が居なかった訳ではありません。組織から飛び出してフリーとなり、自分の力を試そうとしている人間が、また大きな組織に入るのも変な気がしたという、今思えば若気の至り的な事もあったけれど、単に業界の(賞を取ることの意味を含めた)問題点や協会そのものに疑問を持っていたことがその理由です。

フリーランスの場合、健康保険や各種手続き福利厚生的なことなどで協会に入った方が負担が少なくて済む場合もありますし、フリーランスじゃない場合は会社によって協会の賞を取ることが義務化されているところもあったり、また会社で年会費などを経費として負担してくれるところもあるようです。また著名なデザイナーや高名なディレクターなどの先生方とお近づきになる機会もある(であろう)し、年鑑などに載るチャンスも増えます。そして「協会正会員」の肩書があると企業のウケや見栄えも良く、美術・デザイン系大学や専門学校での講師などの道も開かれやすいという点もあります。ざっくり言うと、人との繋がりや世界が広がり、仕事が増える可能性が入ってないよりは高くなるかな...って感じです。

で、独立した当時の若い僕は、「そんなもん要らんわい!デザインの腕だけで勝負したる!」と息巻いて、どこにも入らなかった(実際入れなかったかも知れないw)んですが、今の僕がアドバイスするとしたら「とりあえず協会に入って、もし気に入らないことがあるなら辞めちゃうか、自分の力で内側から変えれば良いんじゃない?」というようなことを言うかもしれません。組織を変えるほどの力があるなら、元々入らなくても良いし、ひょっとしたら三顧の礼をもって迎えられるかも知れません(笑

ま、何事もその人の努力次第ではありますよね。

でも、「コピーライターの目のつけどころ」さんが指摘されているような事は、僕も昔から感じているので「東京オリンピック エンブレム問題」のようなことはまた繰り返されるような気がします。



これからフリーランスになろうとするデザイナー、またなったばかりのデザイナーは、まずデザイン費用について悩むことが多いと思います。僕も最初は迷い、悩みました。会社に務めている時の金額で勝負できるのか?(僕が務めていた会社は関西でもトップクラスにデザイン費が高いと言われていました)とか、やっぱり少し低めに設定した方が仕事を依頼しやすいんじゃないだろうか?とか、色々考えてしまいます。独立したてで少し暇な時期があったりすると、余計に不安に駆られます。で、自信をなくして自分でも安いかなと思う金額で見積もりをして、予想を上回る細かなオーダーがあったり、何度も何度も修正され、無限ループかと思うような事態に嵌り込んでも、追加で費用を請求できずに失敗したと思ったり。。そんなこと、経験ありますよね?

ご存知かも知れませんが、JAGDA公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会)が親切にも「デザイン料金表」というのを用意してくれています。。が、計算式がやや難解で理解するのに僕は時間が掛かりましたし、この料金表に合わせると関西では確実に高いということになるはずです。多分。知らんけどw
なので、僕の場合は料金に対する考え方を参考にさせて頂きました。

いずれにしても、デザインを依頼してくださる方が「頼んで良かった!」と思うような仕事をすれば、何も恐れることはないと思います。とは言え、フリーランスとして、またひとりのデザイナーとして自信をもって、胸を張って仕事をしていくのには様々な経験も必要ですし、成功もまた失敗することも大切だと思います。フリーで食っていくということは、それらの経験をどう生かすかと、瞬時の決断の連続ということに尽きる気がします。


ちなみにJAGDAへの入会は、個人の場合...

・入会金 30,000円
・年会費 36,000円(月/3,000円と考えると安い気がします)
・入会条件
1)グラフィックデザインの実務に2年以上従事している個人
2)グラフィックデザインの教育に2年以上携わっている個人
3)その他上記に規定する資格と同等の資格を有する個人
・推薦者(JAGDA正会員に限る)1名の署名・捺印が必要

とのことです。また以下のような特典も多数あります。

・年鑑『Graphic Design in Japan』への作品応募
JAGDA新人賞への応募
JAGDA主催のグラフィックデザイン展への作品応募
・各種保険制度、福利厚生サービスの利用
などなど...

詳しくは、「入会について」をご覧ください。

他にも協会はたくさんありますので、代表的なところをリンクしておきます。入会するも良し、参考にするも良しです。各地方にもデザイナーズクラブや美術協会、図案家組合など様々な組織がありますので、調べてみてください。


JAGDA公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会)
ADC東京アートディレクターズクラブ
TDC特定非営利活動法人 東京タイプディレクターズクラブ)
JTA特定非営利活動法人日本タイポグラフィ協会)
TCC(東京コピーライターズクラブ)
 

トップの写真に写ってる年鑑をリンクしておきます。12,000〜21,500円となかなかにお高いですが、独立してからずっと主要な年鑑は毎年買っています。協会に入らないのにチェックするという矛盾(笑

ちなみに「フリーランスで食っていくということについて」の(1)もリンク貼っておきます。

gridgraphic.hatenablog.com

ADC年鑑2015 Tokyo Art Directors Club Annual 2015

ADC年鑑2015 Tokyo Art Directors Club Annual 2015

 

 

 

Tokyo TDC Vol.26

Tokyo TDC Vol.26

 

 

 

GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2015 (Jagda)

GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2015 (Jagda)

 

 

 

日本タイポグラフィ年鑑2015

日本タイポグラフィ年鑑2015

 

 

フリーランスで食っていくということについて

f:id:gridGraphic:20160129230239j:plain



今年に入ってから暖かい日が続き、ゆったりとした気分で居たのですが、1月も終わりに近づき、仕事もゆったりし過ぎていていることに気づいて少し焦っているフリーランスのデザイナーです。

ということで、Facebookでシェアされてた記事を読んで今まで考えてもみなかったことを少し考えてみました。その記事というのはこちら ↓

biz.moneyforward.com

「10年経ってもフリーランスとして食べていける人の6つの特徴」ということで、タイトルからして気になってしまいます。記事を読んでなるほどと思うところもあったし、僕の場合は違うなぁと言うところもありました。何がどうなのかはリンク先でブログを読んでみてくださいね。

僕はフリーランスになって17年目になります。改めて年数を文字にすると結構長い気がします。会社に勤めて給料やボーナスをいただいていた期間(10年)よりもフリーランスの方が長くなってしまっています。まぁ何とかなるもんだなぁという感想ですが、安達裕哉氏のブログ(上記のリンク参照)を読んだことを切っ掛けとして、僕もフリーランスとしてデザイン(主にグラフィック)をする上で、決めていることや気にしていることをまとめてみます。



1.ウソはつかない

ロゴやマークを作ったり、名刺をデザインしたり、ビジュアルを作るグラフィックデザインの部分だけであれば、デザインする上でウソも何もありません。しかしこれが広告的要素が入る場合、ウソが混ざることがあります。ウソというよりも少し誇張して表現することや何かに例えたり、置き換えてものを言うことがあります。広告手法としては当たり前なのですが、「より分かりやすく表現すること」や「よりインパクトを与えるため」や「強い関心をもってもらう」ものを毎日考えているとエスカレートしてしまう場合があります。毎日刺激を受け続けると同じ刺激では物足りなくなるように、感覚が麻痺することがあります。

もっと分かりやすく、もっと伝わりやすく、もっとインパクトのある、もっと美しく....という「もっと」とは、常識的な見方から少し角度を変えて見せたり、一般にはまだ知られていないけれど、こんな部分もあるんですよといった補足説明の延長線上にある場合はウソにはなりません。しかし、商品やサービスにないものやない機能をあるように見せるのはアウトです。この辺は「景品表示法」などの法律で制限されていたりするので、消費者に誤解を与えるような表示をすると罰せられることになっています。

と難しいことを書きましたが、例えば「美味しくないものを美味しく見せろ」とか、「カッコ良くないのにカッコ良くしてくれ」とか、「お得でもないのにお得感を出せ」といった消費者にウソをつくようなことはしないし、そういうことを求める企業やお店の仕事はしない、もしくは是正していただくということにしています。あくまでも僕基準の判断ですが、その商品やサービスを受ける(購入する)お客様にウソをつく行為は、短期的にはその企業やお店の利益になるかも知れないけれど、長期的には不利益になると思うからです。双方にとって良くなることがデザイナーの仕事だと思います。お金を貰えば何でもするというがプロとは考えていません。

「ま、そんな硬いことは言わずに...」ということもままありますw




2.ムリはしない

デザイナーにも得意な分野や好きなことがあります。なんとなくデザイナーは万能で、プロはどんなオーダーにも応えるべきだと思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。和風のデザインが得意なデザイナーがいれば、イラストを使うのが上手い人もい居ます。またタイポグラフィを得意とする人がいれば、ページの多い編集ものが好きな人も居ます。プロなので依頼者のどんなオーダーにもちゃんと応えますが、それでも得手不得手はあります。

ムリをしないと言うのは、不得意なことはしないということではありません。今まで経験したことのないジャンルの依頼があり、悩みながら苦労して、自分なりに勉強をして完成させることで新たな境地が開くこともあります。またそのジャンルや業界のことを知らないが故に、思いがけない新しいアイデアが出てヒットするということもあります。僕の言う「ムリをしない」とは、できないことやったことのないものの場合、時間が掛かる可能性があること、またそれを許して欲しいことなど伝え、待っていただけるようであれば全力でデザインをする。そして待てないという場合は僕の知り得る限り、その依頼内容の合う、それを得意とするデザイナーを紹介することにしています。カメラマンでもライターでも同じです。紹介するということは、自分が受けると同じく責任を持つということにもなるんだけど。。

そうこうしてる内に、仕事を依頼してくださる方々が僕の得意そうな仕事や、僕ができそうな仕事を持って来てくれるようになる感じです。ほんとうにありがたい話です。



3.ヒトに会う

フリーランスになって事務所を設立しても、すぐに忙しい訳ではありません。電話が鳴らない日もあったり、何もすることがなくて自分の名刺を何度もデザインしたりすることがありました。要するに暇なのです。。そして暇ということは、当然収入がないということになります。フリーランスですから、サラリーマンのように仕事が無くて暇でも給料をくれる人は居ません。すべて自己責任ということになります。
なので収入がないと段々と外に出なくなります。映画を見るにも食事をするにも、電車に乗るにも人に会うにも、外出するとお金が掛かります。それに稼いでもないのにフラフラと外に遊びに行くことは、家族の手前もなかなかできないものです(笑

そして、人と会う機会が減っていくと不思議と仕事も減っていくような気がします。人に会うと新しい情報を教えてもらったり、アドバイスをいただいたりすることが多く、何より楽しくて刺激があります。今ではお陰さまで少しは忙しくなっていますが、どんなにスケジュールが詰まっていても、できるだけ人と会うようにしています。自分から会いたいとお願いしたり、飲みに行こうと誘ったり、イベントを興したり、誘われたらなるべく断らないように積極的に機会を作ります。

暇だと仕事は更に減り、忙しいと更に仕事が増える。デザイナーのあるあるかも知れません。動き続けることで常に新しい発見を繰り返しているのだと思います。サメのように止まったら呼吸ができないみたいなw



と、長々と書いてきましたが、こうして書いてみると別にデザイナーでなくても同じことが言えるような気もしますね。デザイナーとして必要だと思うことは、また機会があれば書いてみたいと思います。



トップの写真は、鉛筆です。今はほとんど使わないのですが、鉛筆を削るとものすごく落ち着くので、今もアイデアに詰まった時に削って眺めたりしています。みなさんもお試しください。


【追記】
後輩の駆け出しフリーランスデザイナーによく質問されることに、著作権やギャラの不払いなどの対処法があります。クライアントとの関係などがあり、法律や正論でスパっと割り切れないことも多いのですが、一応の法律的な知識もあれば役立つこともあるかと思います。この辺のこともフリーランスとして食っていくためには大切なので、また書いてみたいと思いますが専門家に相談することが一番です。とりあえずは参考までに↓

クリエイターのための法律相談所

クリエイターのための法律相談所

 

 

デザイナーのための著作権ガイド

デザイナーのための著作権ガイド

  • 作者: 赤田繁夫,上野善弘,大井法子,久野寧子
  • 出版社/メーカー: パイインターナショナル
  • 発売日: 2010/08/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 151回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る